複数辞典一括検索+![]()
![]()
ほうそう-し ハウサウ― [3] 【包装紙】🔗⭐🔉
ほうそう-し ハウサウ― [3] 【包装紙】
商品を包む紙。
ほう-そう ハウサウ [0] 【芳草】🔗⭐🔉
ほう-そう ハウサウ [0] 【芳草】
萌(モ)え出たばかりの,香るばかりの若草。春の草。[季]春。
ほう-そう [0] 【奉送】 (名)スル🔗⭐🔉
ほう-そう [0] 【奉送】 (名)スル
身分の高い人を見送ること。
ほう-そう ハウ― [0] 【放送】 (名)スル🔗⭐🔉
ほう-そう ハウ― [0] 【放送】 (名)スル
〔broadcasting〕
多数の人に同時に聴取されることを目的として,電波によって音声または音声と映像を受信装置に送ること。一定区域内の人々に対して有線で行われるものについてもいう。「テレビ―」「現地から―する」
〔大正中頃に作られた語〕
ほうそう-えいせい ハウ―
イ― [5] 【放送衛星】🔗⭐🔉
ほうそう-えいせい ハウ―
イ― [5] 【放送衛星】
〔broadcast satellite〕
放送目的のための人工衛星。テレビ放送などの電波を,地上中継局を使わずに直接家庭で受信できるように,増幅・中継・送信する静止衛星。BS 。
イ― [5] 【放送衛星】
〔broadcast satellite〕
放送目的のための人工衛星。テレビ放送などの電波を,地上中継局を使わずに直接家庭で受信できるように,増幅・中継・送信する静止衛星。BS 。
ほうそう-きしゃ ハウ― [5][6] 【放送記者】🔗⭐🔉
ほうそう-きしゃ ハウ― [5][6] 【放送記者】
ラジオ・テレビ放送のためのニュースを担当する記者。
ほうそう-きょういくかいはつセンター ハウ―ケウイク― 【放送教育開発―】🔗⭐🔉
ほうそう-きょういくかいはつセンター ハウ―ケウイク― 【放送教育開発―】
放送を用いた大学教育の研究・開発およびそれに対する協力などを目的に,1978年(昭和53)に設立された文部省所轄の研究機関。大学共同利用機関の一。千葉市美浜区に所在。
ほうそう-きょく ハウ― [3] 【放送局】🔗⭐🔉
ほうそう-きょく ハウ― [3] 【放送局】
放送を行うことを目的として設けられた施設。特に,ラジオ・テレビの番組を定時継続的に送信する施設。
ほうそう-げき ハウ― [3] 【放送劇】🔗⭐🔉
ほうそう-げき ハウ― [3] 【放送劇】
ラジオで放送する劇。ラジオ-ドラマ。
ほうそう-じぎょうしゃ ハウ―ジゲフ― [6] 【放送事業者】🔗⭐🔉
ほうそう-じぎょうしゃ ハウ―ジゲフ― [6] 【放送事業者】
電波法により放送局の免許を受けた者及び放送法により認定を受けた者。日本放送協会・放送学園大学・一般放送事業者(民間放送)がある。
大辞林 ページ 154237。