複数辞典一括検索+![]()
![]()
ほうそう-だいがく ハウ― [5] 【放送大学】🔗⭐🔉
ほうそう-だいがく ハウ― [5] 【放送大学】
(1)テレビ・ラジオなどを利用して教育を行う生涯教育の機関。イギリスでは,オープン-ユニバーシティ(公開大学)と呼ばれ,1971年開校。
(2)特殊法人放送大学学園の通称。1981年(昭和56)に設立,85年開校。放送による受講,スクーリングなどで必要な単位を取得し,四年以上在学することによって学士号が与えられる。本部は千葉市美浜区。
ほうそう-ほう ハウ―ハフ 【放送法】🔗⭐🔉
ほうそう-ほう ハウ―ハフ 【放送法】
放送を公共の福祉に適合するように規律し,その健全な発達を図るための法律。1950年(昭和25)制定。特殊法人としての日本放送協会の設立,その経営や放送番組の編集,民間放送局の放送番組の編集などについて規定する。
→電波法
ほうそう-もう ハウ―マウ [3] 【放送網】🔗⭐🔉
ほうそう-もう ハウ―マウ [3] 【放送網】
⇒ネットワーク
ほう-そう ハフサウ [0] 【法曹】🔗⭐🔉
ほう-そう ハフサウ [0] 【法曹】
法律関係の仕事に従事する人。特に,裁判官・検察官・弁護士など法律の実務に携わる人。
ほうそう-かい ハフサウ― [3] 【法曹界】🔗⭐🔉
ほうそう-かい ハフサウ― [3] 【法曹界】
弁護士・裁判官・検察官など法律に関係ある人の社会。
ほう-そう ハウサウ [1] 【疱瘡】🔗⭐🔉
ほう-そう ハウサウ [1] 【疱瘡】
(1)天然痘の俗称。また,種痘やそのあとについてもいう。
(2)梅毒の別名。
ほうそう-え ハウサウ
[3] 【疱瘡絵】🔗⭐🔉
ほうそう-え ハウサウ
[3] 【疱瘡絵】
疱瘡よけのまじないに鍾馗(シヨウキ)を描いた赤摺りの錦絵。のちには,鎮西八郎為朝・桃太郎なども描いた。
[3] 【疱瘡絵】
疱瘡よけのまじないに鍾馗(シヨウキ)を描いた赤摺りの錦絵。のちには,鎮西八郎為朝・桃太郎なども描いた。
ほうそう-がみ ハウサウ― [3] 【疱瘡神】🔗⭐🔉
ほうそう-がみ ハウサウ― [3] 【疱瘡神】
〔「疱瘡の神」とも〕
(1)疱瘡をつかさどるという神。この神に祈ると疱瘡をまぬがれ,また軽くしてもらえると信じられた。
(2)疱瘡をもたらすと信じられた疫神。
ほう-そう ハウサウ [0] 【砲創・砲瘡】🔗⭐🔉
ほう-そう ハウサウ [0] 【砲創・砲瘡】
火砲によって受けた傷。
大辞林 ページ 154238。