複数辞典一括検索+![]()
![]()
ほくだん 【北淡】🔗⭐🔉
ほくだん 【北淡】
兵庫県,淡路島北西部,津名(ツナ)郡の町。水産業が盛ん。
ほ-くち [0][3] 【火口】🔗⭐🔉
ほ-くち [0][3] 【火口】
(1)燧(ヒウチ)を打ちつけて火をうつしとるもの。イチビの茎を炭にしたものや,茅花(ツバナ)(チガヤの花)やパンヤに焼酎・焔硝を加えて製したものを用いる。ほくそ。
(2)火をつけるところ。点火するところ。
ほくち-がね [3] 【火口金】🔗⭐🔉
ほくち-がね [3] 【火口金】
「火打ち石」に同じ。
ぼく-ち [1] 【牧地】🔗⭐🔉
ぼく-ち [1] 【牧地】
牧場のある土地。牧草地。
ぼく-ち [1] 【墨池】🔗⭐🔉
ぼく-ち [1] 【墨池】
(1)硯(スズリ)で,くぼんでいて水や墨汁をためるところ。硯池(ケンチ)。
(2)すみつぼ。
ぼく-ちく [0] 【牧畜】🔗⭐🔉
ぼく-ちく [0] 【牧畜】
牛・馬・羊などの家畜を飼育繁殖させること。また,その産業。「―業」
ほく-ちょう ―テウ [0] 【北朝】🔗⭐🔉
ほく-ちょう ―テウ [0] 【北朝】
(1)中国で南北朝時代に,華北を占めていた鮮卑系五王朝の総称。北魏(ホクギ)(386-534)・東魏(534-550)・西魏(535-557)・北斉(550-577)・北周(557-581)をいう。北周を継いだ隋が南朝の陳を滅ぼし南北を統一。
(2)日本で南北朝時代(1336-1392)に,京都に都を置いた持明院統の朝廷。足利氏に擁立された光厳・光明・崇光・後光厳・後円融・後小松の諸天皇が皇位についた。
⇔南朝
ぼく-ちょく [0] 【墨勅】🔗⭐🔉
ぼく-ちょく [0] 【墨勅】
〔朱印をおさないところから〕
天子・天皇直筆の勅書。宸筆(シンピツ)の勅書。
ぼく-ちょく [0] 【樸直・朴直】 (名・形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
ぼく-ちょく [0] 【樸直・朴直】 (名・形動)[文]ナリ
かざりけがなく正直である・こと(さま)。「―の気風」「武官の粗率―にして与し易き者と/匏菴遺稿(鋤雲)」
ぼく-てい 【卜定】🔗⭐🔉
ぼく-てい 【卜定】
⇒ぼくじょう(卜定)
ぼく-てい [0] 【墨堤】🔗⭐🔉
ぼく-てい [0] 【墨堤】
隅田川の土手。
ほくてい-とごふ 【北庭都護府】🔗⭐🔉
ほくてい-とごふ 【北庭都護府】
中国,唐の六都護府の一。702年庭州(ウルムチ付近)に設置,安西都護府と並ぶ西域経略の拠点。790年頃吐蕃(トバン)に奪われた。
大辞林 ページ 154341。