複数辞典一括検索+

ほく-そう [0] 【北叟】🔗🔉

ほく-そう [0] 【北叟】 北辺の老人。淮南子(エナンジ)の「塞翁が馬」の故事の塞翁をいう。 →ほくそ笑む

ほく-そう 【北宋】🔗🔉

ほく-そう 【北宋】 ⇒宋(ソウ)(3)

ほく-そう 【北総】🔗🔉

ほく-そう 【北総】 下総(シモウサ)国の別名。 →南総

ぼく-そう ―サウ [0] 【牧草】🔗🔉

ぼく-そう ―サウ [0] 【牧草】 家畜の飼料として栽培される草。大部分はイネ科(イタリアンライグラス・チモシーなど)とマメ科(クローバー・アルファルファなど)に属する。

ぼく-そう 【穆宗】🔗🔉

ぼく-そう 【穆宗】 中国,清朝第一〇代皇帝である同治帝の廟号。

ほくそう-が ―グワ [0] 【北宗画】🔗🔉

ほくそう-が ―グワ [0] 【北宗画】 ⇒ほくしゅうが(北宗画)

ほくそ-え・む ―ム [4] 【ほくそ笑む】 (動マ五[四])🔗🔉

ほくそ-え・むム [4] 【ほくそ笑む】 (動マ五[四]) 物事が思い通りの結果になったことに満足して,一人ひそかに笑う。「ひそかに―・む」 〔「ほくそ」は「ほくそう(北叟)」の転で,「塞翁が馬」の達観した北叟(=塞翁)が喜憂いずれに対しても少し笑ったという故事によるともいわれ,「ほくそ」に「北叟」の字も当てられる〕

ぼく-そく [0] 【蹼足】🔗🔉

ぼく-そく [0] 【蹼足】 鳥の足指(趾)に角質膜の水かきがあること。蹼足・全蹼足・欠蹼足・半蹼足がある。

ほくそ-ずきん ―ヅキン [4][5] 【苧屑頭巾】🔗🔉

ほくそ-ずきん ―ヅキン [4][5] 【苧屑頭巾】 〔「ほくそ」は「おくそ」の転〕 植物カラムシの茎で作った,頭全体を包む頭巾。鷹匠・猟師などが用いた。からむし頭巾。おがら頭巾。おくそ頭巾。 苧屑頭巾 [図]

ほくそ-わら・う ―ワラフ 【ほくそ笑ふ】 (動ハ四)🔗🔉

ほくそ-わら・う ―ワラフ 【ほくそ笑ふ】 (動ハ四) ほくそえむ。「―・ひて出でられぬ/盛衰記 12」

ぼく-だい [0] 【墨台】🔗🔉

ぼく-だい [0] 【墨台】 「墨床(ボクシヨウ)」に同じ。

ぼく-たく [0] 【木鐸】🔗🔉

ぼく-たく [0] 【木鐸】 (1)舌(振子)を木で作った金属製の鈴。昔中国で法令などを人民に触れて歩くときにならしたもの。金口木舌。 (2)(転じて)世人に警告を発し教え導く人。「社会の―」「世の―として立たん/復活(魯庵)」

大辞林 ページ 154340