複数辞典一括検索+![]()
![]()
ぼく-とう [0] 【
頭】🔗⭐🔉
ぼく-とう [0] 【
頭】
律令制で,朝服とともに着用する冠。髻(モトドリ)を入れてつつむ頭巾の類。四つの脚紐のついた中国の被り物にならったもの。
頭
頭" src="/%E5%A4%A7%E8%BE%9E%E6%9E%97/binary/mono_184345_1888_256_200.bmp" />
[図]
頭】
律令制で,朝服とともに着用する冠。髻(モトドリ)を入れてつつむ頭巾の類。四つの脚紐のついた中国の被り物にならったもの。
頭
頭" src="/%E5%A4%A7%E8%BE%9E%E6%9E%97/binary/mono_184345_1888_256_200.bmp" />
[図]
ぼく-とう 【墨東・
東】🔗⭐🔉
ぼく-とう 【墨東・
東】
〔「墨」「
」は「隅田川」の意〕
隅田川の東岸にあたる地域。今の東京都墨田区一帯の雅称。
東】
〔「墨」「
」は「隅田川」の意〕
隅田川の東岸にあたる地域。今の東京都墨田区一帯の雅称。
ぼく-どう [0] 【牧童】🔗⭐🔉
ぼく-どう [0] 【牧童】
(1)牧場で牛馬などの番をする子供。
(2)家畜の世話をする者。
ぼくとう-が [3] 【木蠹蛾】🔗⭐🔉
ぼくとう-が [3] 【木蠹蛾】
ボクトウガ科のガ。開張約4センチメートル。体は長く,はねは灰褐色で前ばねに細い黒色波状紋がある。幼虫はクヌギなどの幹を食害する。九州以北の日本各地と中国に分布。
ぼくとうきだん 【
東綺譚】🔗⭐🔉
ぼくとうきだん 【
東綺譚】
小説。永井荷風作。1937年(昭和12)「朝日新聞」連載。玉の井の私娼街を舞台に,孤独な作家と娼婦お雪との淡い交流と,滅びゆく風俗,風景を描いた荷風の代表作。
東綺譚】
小説。永井荷風作。1937年(昭和12)「朝日新聞」連載。玉の井の私娼街を舞台に,孤独な作家と娼婦お雪との淡い交流と,滅びゆく風俗,風景を描いた荷風の代表作。
ぼく-とつ [0] 【朴訥・木訥】 (名・形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
ぼく-とつ [0] 【朴訥・木訥】 (名・形動)[文]ナリ
かざりけがなく話し下手な・こと(さま)。「―な人柄」「―な好人物」「剛毅―」「―とした話しぶり」
[派生] ――さ(名)
ぼくとつ-ぜんう 【冒頓単于】🔗⭐🔉
ぼくとつ-ぜんう 【冒頓単于】
(?-前174) 匈奴(キヨウド)の第二代君主(在位 (前209-前174))。東胡・月氏を破り,全モンゴルを統一。漢の高祖劉邦と講和,公主を妃とし歳貢を約させた。さらに西域を支配して大帝国を建設。匈奴全盛期を現出。
ぼく-にょう ―ネウ [0] 【攴繞・攵繞】🔗⭐🔉
ぼく-にょう ―ネウ [0] 【攴繞・攵繞】
漢字の繞(ニヨウ)の一。「改」「放」などの「攵」(のぶん),「敲」「敍」などの「攴」(とまた)の部分。多くは旁(ツクリ)として現れる。ぼくづくり。
ぼくねん-じん [3][5] 【朴念仁】🔗⭐🔉
ぼくねん-じん [3][5] 【朴念仁】
無口で愛想のない人。ものわかりの悪い人。「頑固(カタクナ)で―で実務には役に立たぬ男である/社会百面相(魯庵)」
ぼく-ば [1] 【牧馬】🔗⭐🔉
ぼく-ば [1] 【牧馬】
(1)牧場で飼育している馬。
(2)平安時代の琵琶の名器。醍醐天皇の御物。
大辞林 ページ 154343。