複数辞典一括検索+

ほ-こう ―カウ [0] 【歩行】 (名)スル🔗🔉

ほ-こう ―カウ [0] 【歩行】 (名)スル あるいてゆくこと。「右側を―する」

ほこう-き ―カウ― [2] 【歩行器】🔗🔉

ほこう-き ―カウ― [2] 【歩行器】 病人・身体障害者・幼児の歩行を助ける用具。

ほこう-しゃ ―カウ― [2] 【歩行者】🔗🔉

ほこう-しゃ ―カウ― [2] 【歩行者】 あるいている人。「―優先」

ほこう-しゃ-てんごく ―カウ― [5] 【歩行者天国】🔗🔉

ほこう-しゃ-てんごく ―カウ― [5] 【歩行者天国】 日曜日などに,繁華街の道路の車の通行を禁じ,車道も自由に歩けるようにした場所。

ほ-こう ―カウ [0] 【匍行】🔗🔉

ほ-こう ―カウ [0] 【匍行】 〔soil creep〕 土壌がわずかずつ斜面の下方へ移動すること。

ほ-こう ―カウ [0] 【補考】🔗🔉

ほ-こう ―カウ [0] 【補考】 本論を補足する考察。補説。

ほ-こう ―カウ [0] 【補講】 (名)スル🔗🔉

ほ-こう ―カウ [0] 【補講】 (名)スル 補充のためにおこなう講義。

ほこう ホカウ 【浦項】🔗🔉

ほこう ホカウ 【浦項】 韓国の南東部,日本海に面する港湾都市。製鉄業が発達。ポハン。

ぼ-こう [1] 【母后】🔗🔉

ぼ-こう [1] 【母后】 皇太后。ははきさき。

ぼ-こう ―カウ [1] 【母校】🔗🔉

ぼ-こう ―カウ [1] 【母校】 その人が学び卒業した学校。出身校。また,在学している学校。

ぼ-こう ―カウ [0][1] 【母港】🔗🔉

ぼ-こう ―カウ [0][1] 【母港】 ある艦船が自由に出入りでき,修理・補給が十分にでき,かつ乗組員の家族が港近くに住んでいて休養ができる港。

ほこうえい [2] 【蒲公英】🔗🔉

ほこうえい [2] 【蒲公英】 タンポポの漢名。また,タンポポの葉を乾燥させた生薬。解熱・健胃薬とする。

ほ-こうそ ―カウソ [2] 【補酵素】🔗🔉

ほ-こうそ ―カウソ [2] 【補酵素】 ある種の酵素のタンパク質と可逆的に結合することによって,酵素の活性を発現させる非タンパク質性の低分子有機化合物。ビタミン特に B 群はその主要合成素材となる。助酵素。コエンザイム。コエンチーム。

ほこう-ほう ホカフハフ [0] 【保甲法】🔗🔉

ほこう-ほう ホカフハフ [0] 【保甲法】 中国,宋の王安石の新法の一。自治的な警察組織として保・甲を編制,兵農一致の民兵軍により兵制改革と軍費節減をめざした。明・清に地方自治制度として受け継がれ,清代には全国で施行。

大辞林 ページ 154357