複数辞典一括検索+![]()
![]()
ほし-ざめ [2][0] 【星鮫】🔗⭐🔉
ほし-ざめ [2][0] 【星鮫】
ネズミザメ目の海魚。全長約1.5メートル。小形のサメで細長い。体色は灰褐色で,側面と背面に小白点が散在する。サメ類の中で重要水産魚。日本近海からアフリカにかけて分布。ホシブカ。カノコザメ。
ほし-しいたけ ―シヒタケ [3] 【干し椎茸】🔗⭐🔉
ほし-しいたけ ―シヒタケ [3] 【干し椎茸】
シイタケを乾燥させたもの。生のものに比べ,香り・風味が高い。香
(シヤンクウ)。
(シヤンクウ)。
ポジショニング [2]
positioning
🔗⭐🔉
ポジショニング [2]
positioning
サッカーやラグビーなどで,相手の攻守の型を見抜いて,自分の位置をとること。
positioning
サッカーやラグビーなどで,相手の攻守の型を見抜いて,自分の位置をとること。
ポジション [2]
position
🔗⭐🔉
ポジション [2]
position
(1)位置。職務上の地位。
(2)野球などで,守備位置。シート。
position
(1)位置。職務上の地位。
(2)野球などで,守備位置。シート。
ポジション-しどう ―ダウ [5] 【―指導】🔗⭐🔉
ポジション-しどう ―ダウ [5] 【―指導】
日本銀行が市中銀行に対して行う直接的金融統制手段の一つで,銀行の資金ポジションを適切な水準に保たせる資金繰り指導。
→窓口指導
ほし-じろ [0] 【星白】🔗⭐🔉
ほし-じろ [0] 【星白】
(1)鹿などの毛にある白い斑点。
(2)「星白の兜」の略。
ほしじろ-の-かぶと 【星白の兜】🔗⭐🔉
ほしじろ-の-かぶと 【星白の兜】
兜の鉢の星を銀で作ったもの。
ほし-ずな [0] 【星砂】🔗⭐🔉
ほし-ずな [0] 【星砂】
有孔虫目の原生動物。直径1〜2ミリメートルほどの石灰質の殻をもつ。殻に数個の突起があり,星形に見える。日本では八重山諸島の汀線(テイセン)付近に分布。
ほしずめ-の-まつり ホシヅメ― [2] 【鎮火祭】🔗⭐🔉
ほしずめ-の-まつり ホシヅメ― [2] 【鎮火祭】
昔,宮中で,六月・一二月の晦日に行われた火災予防を祈る祭り。現代でも,神社などで行われる。ちんかさい。ひしずめのまつり。
ほ-じそ [2][0] 【穂紫蘇】🔗⭐🔉
ほ-じそ [2][0] 【穂紫蘇】
紫蘇の若い花穂。刺身のつまなどに用いる。
大辞林 ページ 154372。