複数辞典一括検索+
――相依(アイヨ)る🔗⭐🔉
――相依(アイヨ)る
互いに助け合いながら共存共栄する。利害関係の深いたとえ。
ほ-しゃく [0] 【保釈】 (名)スル🔗⭐🔉
ほ-しゃく [0] 【保釈】 (名)スル
保証金の納付を条件に,未決勾留中の被告人を釈放すること。重大犯罪や証拠隠滅のおそれがある場合などを除いて,請求があれば裁判所は認めなければならない。また,裁判所の職権で行うこともある。
ほしゃく-きん [0] 【保釈金】🔗⭐🔉
ほしゃく-きん [0] 【保釈金】
保釈される被告人の出頭を保証するために裁判所に納付する金銭。保釈保証金。
ほし-やっかだいがく ―ヤククワ― 【星薬科大学】🔗⭐🔉
ほし-やっかだいがく ―ヤククワ― 【星薬科大学】
私立大学の一。星製薬商業学校を源として1941年(昭和16)星薬学専門学校となり,50年現名の新制大学となる。本部は東京都品川区。
ぼじゃ-ぼじゃ (副)🔗⭐🔉
ぼじゃ-ぼじゃ (副)
女の顔や体の,ふっくらとしていて,かわいらしいさま。ぽちゃぽちゃ。「寝乱れ髪をゆり下げて,―,いつに忘れうぞ,おもかげ/狂言・花子」
ぽしゃ・る [2] (動ラ五)🔗⭐🔉
ぽしゃ・る [2] (動ラ五)
計画などが途中でつぶれる。おじゃんになる。「せっかく立てた計画が―・ってしまった」
〔「ぽしゃ」は「シャッポ」の倒語ともいう〕
ほ-しゅ [1] 【保守】 (名)スル🔗⭐🔉
ほ-しゅ [1] 【保守】 (名)スル
(1)古くからの習慣・制度・考え方などを尊重し,急激な改革に反対すること。
⇔革新
(2)正常な状態を保ち守ること。「―点検」「人の品行を―し/西国立志編(正直)」
ほしゅ-ごうどう ―ガフ― [1] 【保守合同】🔗⭐🔉
ほしゅ-ごうどう ―ガフ― [1] 【保守合同】
1955年(昭和30)11月,自由党と日本民主党が合同して,自由民主党を結成したことをさす。前月の社会党の統一に促されたものだが,保守政党の分裂抗争を終わらせ,自民党の長期政権化を実現した。
ほしゅ-しゅぎ [3] 【保守主義】🔗⭐🔉
ほしゅ-しゅぎ [3] 【保守主義】
旧来の伝統・慣習・考え方などを尊重して,急激な改革を好まない主義。
⇔進歩主義
大辞林 ページ 154377。