複数辞典一括検索+![]()
![]()
ぼしん-せんそう ―サウ 【戊辰戦争】🔗⭐🔉
ぼしん-せんそう ―サウ 【戊辰戦争】
1868年(慶応4)戊辰の年に始まり,維新政府軍と旧幕府側との間に一六か月余にわたって戦われた内戦。正月の鳥羽・伏見の戦いに勝利した政府軍は,四月江戸城を接収,上野にこもる彰義隊はじめ関東各地で旧幕府主戦派を討滅,奥羽越列藩同盟を結んで対抗する諸藩をも会津戦争を頂点に一〇月には帰順させた。翌年5月,最後の拠点箱館五稜郭を陥落させ,内戦は終結,明治絶対主義国家確立への途が開かれた。
ぼしん-ぞう ―ザウ [2] 【母神像】🔗⭐🔉
ぼしん-ぞう ―ザウ [2] 【母神像】
母性を神格化した神々をかたどった像。後期旧石器時代から見られ,女性の出産力を表象するものとされる。
ほ・す [1] 【干す・乾す】 (動サ五[四])🔗⭐🔉
ほ・す [1] 【干す・乾す】 (動サ五[四])
(1)水分を取り去るために,日光・風・熱などにあてる。かわかす。「洗濯物を―・す」「日に―・す」「あぶり―・す人もあれやも/万葉 1688」
(2)中にある水などをすっかりあける。からにする。「池を―・す」「杯を―・す」「飲み―・す」
(3)飲食物をとらないで腹の中をからにする。また,食物を与えないでおく。「一日―・す」「只今は―・させまほしくぞある/落窪 2」
(4)人に仕事を与えないでおく。「半年ほど―・されている」
〔「干(ヒ)る」「干(フ)」に対する他動詞〕
[可能] ほせる
ほ・す [1] 【歩す】 (動サ変)🔗⭐🔉
ほ・す [1] 【歩す】 (動サ変)
(1)歩く。あゆむ。「刃(ヤイバ)の上を―・するものの如し/文明論之概略(諭吉)」
(2)漢詩作法で,他人の詩の韻字を用いて作詩する。次韻する。和韻する。
ボス [1]
boss
🔗⭐🔉
ボス [1]
boss
(1)親分。親方。顔役。「暗黒街の―」
(2)組織・派閥・党などの長をさす俗な言い方。
boss
(1)親分。親方。顔役。「暗黒街の―」
(2)組織・派閥・党などの長をさす俗な言い方。
ボス
Medard Boss
🔗⭐🔉
ボス
Medard Boss
(1903-1990) スイスの精神科医。ハイデッガーの現存在分析論を精神医学に導入し,機械論的人間観を克服しようとした。著「夢―その現存在分析」など。
Medard Boss
(1903-1990) スイスの精神科医。ハイデッガーの現存在分析論を精神医学に導入し,機械論的人間観を克服しようとした。著「夢―その現存在分析」など。
大辞林 ページ 154385。