複数辞典一括検索+
ほそぬの-ごろも 【細布衣】🔗⭐🔉
ほそぬの-ごろも 【細布衣】
細布{(2)}で作った衣服。
ほそ-ね [0] 【細根】🔗⭐🔉
ほそ-ね [0] 【細根】
(1)ほそい根。
(2)「細根大根」の略。
ほそね-だいこん [4] 【細根大根】🔗⭐🔉
ほそね-だいこん [4] 【細根大根】
守口大根のように根の細長い大根。
ほぞ-の-お ―ヲ [4][0] 【臍の緒】🔗⭐🔉
ほぞ-の-お ―ヲ [4][0] 【臍の緒】
(1)へその緒。臍帯(サイタイ)。
(2)生まれた子供のへその緒を竹刀で切る儀式。
ほそ-びき [0] 【細引き】🔗⭐🔉
ほそ-びき [0] 【細引き】
(1)麻などをより合わせてつくった細目の縄。細引き縄。
(2)刺身などで,細長く切ったもの。ほそづくり。
ほそびき-あみ [4] 【細引き網】🔗⭐🔉
ほそびき-あみ [4] 【細引き網】
細引き{(1)}で編んだ網。近世,罪人を駕籠(カゴ)で送るとき,逃走を防ぐため,その上にかけるのにも用いた。
ほそ-ぼそ [3] 【細細】 (副)🔗⭐🔉
ほそ-ぼそ [3] 【細細】 (副)
(1)非常に細いさま。ほっそりしていて頼りないさま。「―とした腕」
(2)かろうじて続いているさま。「―(と)続く小道」
(3)非常に貧しくやっとのことで暮らすさま。「―(と)暮らす」
ぼそ-ぼそ [1] (副)スル🔗⭐🔉
ぼそ-ぼそ [1] (副)スル
(1)低く小さな声で話すさま。「―(と)話す」
(2)水気がなくてひからびているさま。ぱさぱさ。「―(と)したパン」
ほそ-まき [0] 【細巻(き)】🔗⭐🔉
ほそ-まき [0] 【細巻(き)】
細く巻くこと。また,そのもの。タバコ・のりまきなどにいう。
ほそ-まゆ [3] 【細眉】🔗⭐🔉
ほそ-まゆ [3] 【細眉】
細く長いまゆ。三日月形のまゆ。ほそまゆげ。
ほそ-ま・る [3] 【細まる】 (動ラ五[四])🔗⭐🔉
ほそ-ま・る [3] 【細まる】 (動ラ五[四])
細くなる。「手の甲の,五つに岐れた先の次第に―・りて/野分(漱石)」
ほそ-み [0] 【細身】🔗⭐🔉
ほそ-み [0] 【細身】
普通より幅がせまく,ほっそりと作ってあること。また,そのもの。「―の刀」
大辞林 ページ 154401。