複数辞典一括検索+

ポドゾル [1] (ロシア) podzol🔗🔉

ポドゾル [1] (ロシア) podzol 亜寒帯の針葉樹林下に分布する酸性土壌。表層は薄い腐植の下に塩基や鉄を失った灰色の漂白層,下層は表層から移動してきた腐植・鉄・アルミニウムなどが集積した暗褐色の緻密な層がある。生産力が低い。日本でも北海道に見られる。灰白土。

ほど-ちか・い [4] 【程近い】 (形)[文]ク ほどちか・し🔗🔉

ほど-ちか・い [4] 【程近い】 (形)[文]ク ほどちか・し みちのりや時間の隔たりがあまりない。遠く離れてはいない。「駅から―・い所に新居を構える」

ほど-とお・い ―トホイ [0] 【程遠い】 (形)[文]ク ほどとほ・し🔗🔉

ほど-とお・い ―トホイ [0] 【程遠い】 (形)[文]ク ほどとほ・し (1)みちのりや時間の隔たりが相当ある。「家から―・からぬところに海がある」 (2)状態がはなはだしくかけ離れている。「今の学力では合格には―・い」

ほととぎす 【杜鵑・時鳥・子規・不如帰・杜宇・蜀魂・田鵑】🔗🔉

ほととぎす 【杜鵑・時鳥・子規・不如帰・杜宇・蜀魂・田鵑】 ■一■ [3] (名) (1)ホトトギス目ホトトギス科の鳥。全長約30センチメートル。尾羽が長い。背面は灰褐色。腹面は白色で黒い横斑がある。ウグイスなどの巣にチョコレート色の卵を産み,抱卵と子育てを仮親に託す。鳴き声は鋭く,「テッペンカケタカ」などと聞こえる。夏鳥として渡来し,山林で繁殖して東南アジアに渡る。古来,文学や伝説に多く登場し,卯月(ウヅキ)鳥・早苗(サナエ)鳥・あやめ鳥・橘鳥・時つ鳥・いもせ鳥・たま迎え鳥・しでの田長(タオサ)などの異名がある。[季]夏。《―平安城を筋違に/蕪村》 (2)(「時鳥草」「杜鵑草」「油点草」の文字を当てる)ユリ科の多年草。丘陵や低山の湿った場所に生える。高さ約60センチメートル。葉は互生し,狭長楕円形で基部は茎を抱く。秋,葉腋に白色で紫斑がある花を一〜三個ずつつける。花被片は六個。和名は花の斑を{(1)}の胸の斑に見立てたもの。ほととぎすそう。[季]秋。 ■二■ (枕詞) {■一■(1)}が飛ぶ意から類音の地名「飛幡(トバタ)」にかかる。「―飛幡の浦にしく波のしくしく君を/万葉 3165」 杜鵑■一■(1) [図] 杜鵑■一■(2) [図]

大辞林 ページ 154460