複数辞典一括検索+![]()
![]()
ボトル-ネック-そうほう ―ソウハフ [7] 【―奏法】🔗⭐🔉
ボトル-ネック-そうほう ―ソウハフ [7] 【―奏法】
ギターの奏法の一。ガラスや金属製の棒を指にはめ,弦の上を滑らせることで音程をとり,演奏する。ブルースで多く用いられる。当初,棒に瓶の首を使用したことからこの名がある。スライド-ギター奏法。
ほどろ🔗⭐🔉
ほどろ
ワラビの穂が伸びすぎてほうけたもの。また,ワラビの異名。「なほざりに焼き捨てし野の早蕨(サワラビ)は折る人なくて―とやなる/山家(春)」
ほど-ろ🔗⭐🔉
ほど-ろ
(1)夜が明け始める頃。「夜の―我が出でて来れば我妹子が思へりしくし面影に見ゆ/万葉 754」
(2)頃(コロ)。時分。「夜の―に参りて/宇津保(蔵開下)」
ほどろ 【斑】 (形動ナリ)🔗⭐🔉
ほどろ 【斑】 (形動ナリ)
雪がはらはらと降るさま。また,雪がまだらに降り積もるさま。はだら。「沫(アワ)雪降れり庭も―に/万葉 2323」
ほどろ-ほどろ 【斑斑】 (形動ナリ)🔗⭐🔉
ほどろ-ほどろ 【斑斑】 (形動ナリ)
「ほどろ」を重ねた語。「沫(アワ)雪の―に降り敷けば/万葉 1639」
ほとんど [2] 【殆ど】🔗⭐🔉
ほとんど [2] 【殆ど】
■一■ (副)
〔「ほとほと」の転〕
(1)すべてといっていいくらい。だいたい。おおよそ。あらかた。「―出来上がっている」「―終わりました」
(2)もう少しのところで。すんでのことに。「―成功するかにみえた」
(3)切実であるさま。全く。非常に。本当に。「―当惑して居た処へ/婦系図(鏡花)」
■二■ (名)
大部分。「会員の―が賛成だ」「―の人が参加した」
ボナール
Pierre Bonnard
🔗⭐🔉
ボナール
Pierre Bonnard
(1867-1947) フランスの画家。ナビ派の結成に参加。色彩美を追求しながら,中産階級の身近な生活情景を描き続けた。代表作「浴槽の裸婦」
Pierre Bonnard
(1867-1947) フランスの画家。ナビ派の結成に参加。色彩美を追求しながら,中産階級の身近な生活情景を描き続けた。代表作「浴槽の裸婦」
大辞林 ページ 154466。