複数辞典一括検索+![]()
![]()
ほまれ [0][3] 【誉れ】🔗⭐🔉
ほまれ [0][3] 【誉れ】
ほめられて世間的に光栄であること。評判のよいこと。名誉。「郷土の―」「名馬の―が高い」
ホミカ [1]🔗⭐🔉
ホミカ [1]
〔(ラテン) nux vomica〕
マチンの種子で局方生薬。ストリキニーネなどのアルカロイドを含み,劇薬に指定されている。健胃薬,ホミカ-チンキの原料となる。
ほ-みず ―ミヅ [1] 【穂水】🔗⭐🔉
ほ-みず ―ミヅ [1] 【穂水】
稲の穂が出る頃,必要な水。出穂水(デホミズ)。花掛け水。
ホミニゼーション [4]
hominization
🔗⭐🔉
ホミニゼーション [4]
hominization
ヒト化。人類の祖先が類人猿と分かれてホモ-サピエンスまで進化する過程。
hominization
ヒト化。人類の祖先が類人猿と分かれてホモ-サピエンスまで進化する過程。
ほ・む 【誉む・褒む】 (動マ下二)🔗⭐🔉
ほ・む 【誉む・褒む】 (動マ下二)
⇒ほめる
ほ-むき 【穂向き】🔗⭐🔉
ほ-むき 【穂向き】
穂が一方になびき向かうこと。また,その穂。「秋の田の―の寄れる片寄りに/万葉 114」
ほ-むぎ [0] 【穂麦】🔗⭐🔉
ほ-むぎ [0] 【穂麦】
穂の出た麦。また,麦の穂。[季]夏。
ほ-むしろ [2] 【帆筵】🔗⭐🔉
ほ-むしろ [2] 【帆筵】
舟の帆に用いるむしろ。近世,木綿帆の普及で用いられなくなった。
ほむすび-の-かみ 【火結神】🔗⭐🔉
ほむすび-の-かみ 【火結神】
祝詞にみえる火の神。伊弉諾(イザナキ)・伊弉冉(イザナミ)二尊の子。記紀神話の軻遇突智(カグツチ)にあたる。火産霊(ホムスビ)。
ほむた 【鞆】🔗⭐🔉
ほむた 【鞆】
〔「ほむだ」とも〕
「とも(鞆)」に同じ。「宍(シシ)・腕(タダムキ)の上に生ひたり。其の形,―の如し/日本書紀(応神訓)」
ほ-むら [0][1] 【焔・炎】🔗⭐🔉
ほ-むら [0][1] 【焔・炎】
〔火群(ホムラ)の意〕
(1)ほのお。
(2)心中に燃え立つ激情をたとえていう語。「嫉妬の―」
ほめ-あ・げる [4][0] 【誉め上げる】 (動ガ下一)[文]ガ下二 ほめあ・ぐ🔗⭐🔉
ほめ-あ・げる [4][0] 【誉め上げる】 (動ガ下一)[文]ガ下二 ほめあ・ぐ
さかんにほめる。ほめたたえる。称揚する。
ぼ-めい [0] 【墓銘】🔗⭐🔉
ぼ-めい [0] 【墓銘】
墓石に刻んだ字句や文章。墓碑銘。
大辞林 ページ 154484。