複数辞典一括検索+![]()
![]()
ほりき-そしょう 【堀木訴訟】🔗⭐🔉
ほりき-そしょう 【堀木訴訟】
1970年(昭和45)堀木文子が,障害福祉年金と児童扶養手当の併給禁止は憲法二五条の生存権の保障および一四条の平等保障原則に違憲するとして提訴した事件。73年,児童扶養手当法の改正により,併給は認められた。
ほり-きり [0] 【堀切り】🔗⭐🔉
ほり-きり [0] 【堀切り】
地を掘って切り通した堀。
ほりぐち 【堀口】🔗⭐🔉
ほりぐち 【堀口】
姓氏の一。
ほりぐち-だいがく 【堀口大学】🔗⭐🔉
ほりぐち-だいがく 【堀口大学】
(1892-1981) 詩人。東京生まれ。慶大中退。詩作とともにフランス文学の訳業により大正中期から昭和初期の文壇に新風を吹き込んだ。詩集「月光とピエロ」「砂の枕」,訳詩集「月下の一群」など。
ほり-くび 【堀頸】🔗⭐🔉
ほり-くび 【堀頸】
生きたまま地中に埋めて首を斬る刑。「源氏世に出でて後は,長田を―にせらるるか/平治(下)」
ポリグラフ [3]
polygraph
🔗⭐🔉
ポリグラフ [3]
polygraph
脳波・脈拍・呼吸・皮膚電気反射など,多種の生体現象を同時に測定・記録する装置。うそ発見器はこの一種。
polygraph
脳波・脈拍・呼吸・皮膚電気反射など,多種の生体現象を同時に測定・記録する装置。うそ発見器はこの一種。
ポリグロット [4]
polyglot
🔗⭐🔉
ポリグロット [4]
polyglot
多くの言語が使いこなせる人。
polyglot
多くの言語が使いこなせる人。
ポリクロミー [4][3]
polychromy
🔗⭐🔉
ポリクロミー [4][3]
polychromy
統一的な色調をもたない多彩色。建築や彫像などの装飾的彩色にみられる。
polychromy
統一的な色調をもたない多彩色。建築や彫像などの装飾的彩色にみられる。
ポリクロロプレン [6]
polychloroprene
🔗⭐🔉
ポリクロロプレン [6]
polychloroprene
クロロプレンの重合体となっている高分子化合物。合成ゴムの一種。耐熱性・耐老化性・耐油性・耐薬品性などは天然ゴムをしのぐ。ゴムとしてのほか,塗料・接着剤・電気絶縁材料としても用いる。商標名ネオプレン。
polychloroprene
クロロプレンの重合体となっている高分子化合物。合成ゴムの一種。耐熱性・耐老化性・耐油性・耐薬品性などは天然ゴムをしのぐ。ゴムとしてのほか,塗料・接着剤・電気絶縁材料としても用いる。商標名ネオプレン。
ほりこし-くぼう ―クバウ 【堀越公方】🔗⭐🔉
ほりこし-くぼう ―クバウ 【堀越公方】
足利政知(アシカガマサトモ)の通称。足利義政は幕命にそむいて下総古河に拠った足利成氏(古河公方)に対抗して,関東の主として弟政知を下向させたが,政知は鎌倉に入れず,伊豆堀越に居館を構えて,一生を終えたので,この名がある。
ほり-ごたつ [3] 【掘り炬燵】🔗⭐🔉
ほり-ごたつ [3] 【掘り炬燵】
床を切って炉を作り腰掛けるようにしてあたるこたつ。切りごたつ。据えごたつ。
大辞林 ページ 154499。