複数辞典一括検索+

ポリガミー [2] polygamy🔗🔉

ポリガミー [2] polygamy 複婚(フクコン)。 →モノガミー

ほり-かわ ―カハ [2] 【堀川】🔗🔉

ほり-かわ ―カハ [2] 【堀川】 運河。疎水。堀江。

ほり-かわ ―カハ 【堀川】🔗🔉

ほり-かわ ―カハ 【堀川】 京都市中央部を南流する川。賀茂川から分流し,南区上鳥羽南東で鴨川に合する。

ほりかわ-いん ―カハン 【堀川院】🔗🔉

ほりかわ-いん ―カハン 【堀川院】 堀川の東にあった藤原基経の邸。

ほりかわ-がくは ―カハ― 【堀川学派】🔗🔉

ほりかわ-がくは ―カハ― 【堀川学派】 〔伊藤仁斎の邸が京都堀川の東にあったのでいう〕 古義学派の別名。

ほりかわ-じゅく ―カハ― 【堀川塾】🔗🔉

ほりかわ-じゅく ―カハ― 【堀川塾】 江戸時代,京都堀川に伊藤仁斎が開いた塾。堀川学校。古義堂。

ほりかわ-てんのう ホリカハテンワウ 【堀河天皇】🔗🔉

ほりかわ-てんのう ホリカハテンワウ 【堀河天皇】 (1079-1107) 第七三代天皇(在位 1086-1107)。名は善仁(タルヒト)。白河天皇第二皇子。白河上皇の院政が行われたが,自ら政務に励み賢王と称された。

ほりかわなみのつづみ ホリカハ― 【堀川波鼓】🔗🔉

ほりかわなみのつづみ ホリカハ― 【堀川波鼓】 人形浄瑠璃。世話物。近松門左衛門作。1707年初演。鳥取の藩士小倉彦九郎の妻お種は,夫の江戸詰めのさびしさから宮地源右衛門と不義を犯すが,帰国した夫に会ったのち自害する。彦九郎は妻敵討(メガタキウチ)を果たす。近松三大姦通物の一。

ほりかわひゃくしゅ ホリカハ― 【堀河百首】🔗🔉

ほりかわひゃくしゅ ホリカハ― 【堀河百首】 和歌集。康和年間(1099-1104)頃成立。堀河天皇の召しにより,藤原公実が企て,源俊頼が勧進したという。藤原公実・源俊頼のほか,当時の代表歌人,大江匡房・藤原基俊など一六人の,立春・子日(ネノヒ)以下一〇〇題の百首歌を収める。勅撰集に二五〇余首が撰入され,また歌合(ウタアワセ)の証歌としても重んじられて,以後の組題百首の規範となった。堀河院御時百首和歌。堀河院初度百首。堀河院太郎百首。

大辞林 ページ 154498