複数辞典一括検索+![]()
![]()
ほり-ぬき [0] 【掘(り)抜き】🔗⭐🔉
ほり-ぬき [0] 【掘(り)抜き】
「掘り抜き井戸」の略。
ほりぬき-いど ―
― [5] 【掘(り)抜き井戸】🔗⭐🔉
ほりぬき-いど ―
― [5] 【掘(り)抜き井戸】
地下を深く掘って,地下水をわき出させた井戸。
― [5] 【掘(り)抜き井戸】
地下を深く掘って,地下水をわき出させた井戸。
ほり-ぬ・く [0][3] 【彫り貫く】 (動カ五[四])🔗⭐🔉
ほり-ぬ・く [0][3] 【彫り貫く】 (動カ五[四])
木などを刻んで穴を通す。くりぬく。「小刀で―・く」
ほり-ぬ・く [0][3] 【掘(り)抜く】 (動カ五[四])🔗⭐🔉
ほり-ぬ・く [0][3] 【掘(り)抜く】 (動カ五[四])
深く掘って穴を作る。「四尺ばかりの深さに―・いて/草枕(漱石)」
ポリヌクレオチド [6]
polynucleotide
🔗⭐🔉
ポリヌクレオチド [6]
polynucleotide
ヌクレオチドが縮合重合した高分子化合物の総称。天然に産するものは核酸。人工的に合成されたものは合成ポリヌクレオチドとよび,核酸の基礎的研究に利用される。
polynucleotide
ヌクレオチドが縮合重合した高分子化合物の総称。天然に産するものは核酸。人工的に合成されたものは合成ポリヌクレオチドとよび,核酸の基礎的研究に利用される。
ほり-ぬり [0] 【彫(り)塗り】🔗⭐🔉
ほり-ぬり [0] 【彫(り)塗り】
日本画の彩色法。最初にひいた描線を塗りつぶさずにこれを生かして彩色する技法。
ポリネシア
Polynesia
🔗⭐🔉
ポリネシア
Polynesia
太平洋にある島々の三大区分の一。太平洋の,日付変更線よりほぼ東に当たる,ハワイ・ニュージーランド・イースター島を結ぶ区域にある島々の総称。火山島・珊瑚礁からなる。住民は主にポリネシア人。
Polynesia
太平洋にある島々の三大区分の一。太平洋の,日付変更線よりほぼ東に当たる,ハワイ・ニュージーランド・イースター島を結ぶ区域にある島々の総称。火山島・珊瑚礁からなる。住民は主にポリネシア人。
ポリネシア-ごは [6] 【―語派】🔗⭐🔉
ポリネシア-ごは [6] 【―語派】
オーストロネシア語族の一語派。マオリ語(ニュージーランド)・サモア語・タヒチ語・ハワイ語などが属する。
ほり-の-うち [3] 【堀の内】🔗⭐🔉
ほり-の-うち [3] 【堀の内】
(1)中世在地領主の屋敷地内。
(2)城下町の堀の内側に形成された町。地名として残っている所が多い。
ほりのうち 【堀内】🔗⭐🔉
ほりのうち 【堀内】
姓氏の一。
ほりのうち-せんかく 【堀内仙鶴】🔗⭐🔉
ほりのうち-せんかく 【堀内仙鶴】
(1675-1748) 江戸中期の茶人・俳人。茶家堀内家の祖。江戸で水間沽徳に俳諧を学び,のち京都に出て表千家六代原叟宗左に学んで茶家として立つ。
ポリノジック [4]
polynosic
🔗⭐🔉
ポリノジック [4]
polynosic
木材パルプを原料とするセルロース系の再生繊維。綿と混紡して下着などとする。
polynosic
木材パルプを原料とするセルロース系の再生繊維。綿と混紡して下着などとする。
大辞林 ページ 154503。