複数辞典一括検索+![]()
![]()
ボンヌフォワ
Yves Bonnefoy
🔗⭐🔉
ボンヌフォワ
Yves Bonnefoy
(1923- ) フランスの詩人・評論家。第二次大戦後のフランス現代詩を代表する一人。pr
sence(現存)を中心的テーマとして詩作。詩集「ドゥーブの動と不動について」「閾の罠のなかで」など。
Yves Bonnefoy
(1923- ) フランスの詩人・評論家。第二次大戦後のフランス現代詩を代表する一人。pr
sence(現存)を中心的テーマとして詩作。詩集「ドゥーブの動と不動について」「閾の罠のなかで」など。
ほん-ぬり [0] 【本塗(り)】🔗⭐🔉
ほん-ぬり [0] 【本塗(り)】
漆などを,省略せずに本式に塗ること。また,その塗り方。
ほん-ね [0] 【本音】🔗⭐🔉
ほん-ね [0] 【本音】
(1)本心から出た言葉。「―を吐く」「―を漏らす」
(2)本当の音色。
ボンネット [3][1]
bonnet
🔗⭐🔉
ボンネット [3][1]
bonnet
(1)深く後頭部にかぶり,額を出すようにした婦人子供の帽子。
(2)自動車の前部の,エンジンを収容する部分のカバー。
bonnet
(1)深く後頭部にかぶり,額を出すようにした婦人子供の帽子。
(2)自動車の前部の,エンジンを収容する部分のカバー。
ほん-ネル [0] 【本―】🔗⭐🔉
ほん-ネル [0] 【本―】
(綿ネルに対して)フランネルのこと。
ほん-ねん [1] 【本年】🔗⭐🔉
ほん-ねん [1] 【本年】
今年。
ほん-ねん [0] 【本然】🔗⭐🔉
ほん-ねん [0] 【本然】
「ほんぜん(本然)」に同じ。
ほん-ねんど [3] 【本年度】🔗⭐🔉
ほん-ねんど [3] 【本年度】
今の年度。今年度。
ほん-の [0] 【本の】 (連体)🔗⭐🔉
ほん-の [0] 【本の】 (連体)
小さい,少ない,つまらないなど,謙遜の気持ちを表すための語。その名だけの。形だけの。「―おしるしです」「―形だけです」「―少したべる」
ほん-のう [1][0] 【本能】🔗⭐🔉
ほん-のう [1][0] 【本能】
(1)生まれつきもっている性質や能力。特に,性質や能力のうち,非理性的で感覚的なものをいう。
(2)動物のそれぞれの種に固有の生得的行動。学習された行動に対していう。個体の生存と種族の維持に関係する基本的欲求・衝動と密接に結びついている。下等動物ほど本能に基づく行動が多く,昆虫の造巣行動のようにきわめて巧妙なものもある。
〔instinct の訳語〕
大辞林 ページ 154574。