複数辞典一括検索+![]()
![]()
――を欠・く🔗⭐🔉
――を欠・く
役に立たない。用が足りずに迷惑をかける。「主人へつとめの―・かぬも,親父(オヤジ)や祖父(ジイ)さんへの心休めだ/人情本・娘節用」
――を持た・す🔗⭐🔉
――を持た・す
(1)会話や台詞(セリフ)のとぎれた時間をうまくつないでとりつくろう。
(2)あいた時間をなにかしながらつぶす。
ま [0][1] 【魔】🔗⭐🔉
ま [0][1] 【魔】
〔梵 m
ra の音訳「魔羅」の略〕
(1)仏教で,教えに親しんだり,修行に励むことを妨げるもの。悪神である天魔,内面に生ずる現象である煩悩魔,出来事である死魔など。
(2)人に害悪をもたらす神。また,その不気味な力のはたらいていること。悪魔。魔物。「―よけ」「―の踏切」「―の十秒間」
(3)度を超して,一つのことに熱心な人。「メモ―」「電話―」
ra の音訳「魔羅」の略〕
(1)仏教で,教えに親しんだり,修行に励むことを妨げるもの。悪神である天魔,内面に生ずる現象である煩悩魔,出来事である死魔など。
(2)人に害悪をもたらす神。また,その不気味な力のはたらいていること。悪魔。魔物。「―よけ」「―の踏切」「―の十秒間」
(3)度を超して,一つのことに熱心な人。「メモ―」「電話―」
――が差・す🔗⭐🔉
――が差・す
ふと,邪念が起こる。出来心を起こす。
ま [1] (副)🔗⭐🔉
ま [1] (副)
「まあ」に同じ。「―しょうがないか」
ま (接尾)🔗⭐🔉
ま (接尾)
形容詞語幹,動詞の未然形,打ち消しの助動詞「ず」などに付いて,状態を表したり語調を整えたりする。多く,「に」を伴って全体として副詞句を作る。「大和は国のまほら―/日本書紀(景行)」「かへら―に君こそ我にたくひれの/万葉 2823」「こりず―に又もなき名は立ちぬべし/古今(恋三)」
まあ [1] (副)🔗⭐🔉
まあ [1] (副)
(1)十分ではないが,我慢できる程度であるさま。だいたい。「―いいだろう」
(2)相手や自分の気持ちを軽くおさえる語。「―待て」「―今日はやめておこう」
(3)相手にある行動をうながす語。「―すわりなさい」「―一杯いこう」
まあ [1] (感)🔗⭐🔉
まあ [1] (感)
驚いたり感心したりしたときに発する語。多く女性が用いる。「―,ひどい」
ま-あい ―アヒ [0] 【間合(い)】🔗⭐🔉
ま-あい ―アヒ [0] 【間合(い)】
(1)物と物とのへだたり。「適当に―を詰める」
(2)動作をするのに適当な時機。ころあい。また,あいま。ひま。「―をはかる」「忙がしいので―もなく/塩原多助一代記(円朝)」
ま-あか [0] 【真赤】🔗⭐🔉
ま-あか [0] 【真赤】
純粋な赤色。まっか。
マーカー [1]
marker
🔗⭐🔉
マーカー [1]
marker
(1)しるしをつける人。また,そのための道具。
(2)しるしをつけるための筆記具。マーカー-ペン。
(3)目じるし・目標・境界線として使われるもの。標識。
(4)得点記録係。特にゴルフで,スコアを記録するために選任された人。
marker
(1)しるしをつける人。また,そのための道具。
(2)しるしをつけるための筆記具。マーカー-ペン。
(3)目じるし・目標・境界線として使われるもの。標識。
(4)得点記録係。特にゴルフで,スコアを記録するために選任された人。
大辞林 ページ 154594。