複数辞典一括検索+![]()
![]()
マール [1]
marl
🔗⭐🔉
マールブルク
Marburg
🔗⭐🔉
マールブルク
Marburg
ドイツ中部,ライン川支流のラーン川に臨む都市。1527年に創設されたドイツ最初のプロテスタントの大学がある。
Marburg
ドイツ中部,ライン川支流のラーン川に臨む都市。1527年に創設されたドイツ最初のプロテスタントの大学がある。
マールブルク-がくは [7] 【―学派】🔗⭐🔉
マールブルク-がくは [7] 【―学派】
⇒新(シン)カント学派(ガクハ)
マールブルク-ねつ [6] 【―熱】🔗⭐🔉
マールブルク-ねつ [6] 【―熱】
〔Marburg disease〕
伝染病の一。元来は西アフリカの風土病。病原はウイルス。発熱・嘔吐・下痢・発疹などの症状を呈し,重症者では全身の諸器官から出血し,腎不全をきたす。1967年にマールブルク市で集団発生したことからの名。
マーロー
Christopher Marlowe
🔗⭐🔉
マーロー
Christopher Marlowe
(1564-1593) イギリスの劇作家。無韻詩による劇作や内面的性格描写などにより,シェークスピアに大きな影響を与えた。代表作「タンバレン大王」「フォースタス博士」「マルタ島のユダヤ人」
Christopher Marlowe
(1564-1593) イギリスの劇作家。無韻詩による劇作や内面的性格描写などにより,シェークスピアに大きな影響を与えた。代表作「タンバレン大王」「フォースタス博士」「マルタ島のユダヤ人」
まい マヒ 【幣】🔗⭐🔉
まい マヒ 【幣】
謝礼として贈る物。贈り物。また,神への供え物。「玉桙(タマホコ)の道の神たち―はせむ/万葉 4009」
まい マヒ 【舞・
】🔗⭐🔉
まい マヒ 【舞・
】
〔動詞「舞う」の連用形から〕
(1)歌や音曲にあわせて身体・手足を動かすこと。周囲にはやされて動き,巡るあるいは回る動作を主とする。日本の古代から中世への舞踊は舞を中心とし,物語や物まねと結びつく。近世では舞と踊りの区別はあいまいとなり,江戸の踊りに対して上方の舞という。
(2)神楽(カグラ)・舞楽・白拍子・延年・曲舞(クセマイ)・幸若舞(コウワカマイ)・能・地歌舞などの舞踊。また,これらを演じること。
(3)能・狂言で,謡が入らず囃子(ハヤシ)だけで演じる舞踊部分。舞事。
】
〔動詞「舞う」の連用形から〕
(1)歌や音曲にあわせて身体・手足を動かすこと。周囲にはやされて動き,巡るあるいは回る動作を主とする。日本の古代から中世への舞踊は舞を中心とし,物語や物まねと結びつく。近世では舞と踊りの区別はあいまいとなり,江戸の踊りに対して上方の舞という。
(2)神楽(カグラ)・舞楽・白拍子・延年・曲舞(クセマイ)・幸若舞(コウワカマイ)・能・地歌舞などの舞踊。また,これらを演じること。
(3)能・狂言で,謡が入らず囃子(ハヤシ)だけで演じる舞踊部分。舞事。
ま-い [1] 【麻衣】🔗⭐🔉
ま-い [1] 【麻衣】
麻のころも。あさぎぬ。まえ。
マイ [1]
my
🔗⭐🔉
マイ [1]
my
「私の」の意で,外来語の上に付いて複合語を作る。「―-カー」「―-ホーム」
my
「私の」の意で,外来語の上に付いて複合語を作る。「―-カー」「―-ホーム」
大辞林 ページ 154603。