複数辞典一括検索+![]()
![]()
まえ-いた マヘ― [0] 【前板】🔗⭐🔉
まえ-いた マヘ― [0] 【前板】
(1)「帯板」に同じ。
(2)牛車(ギツシヤ)の前後の口に横に渡した板。踏み板。
(3)「揺(ユルギ)の板」に同じ。
まえ-いわい マヘイハヒ [3] 【前祝(い)】🔗⭐🔉
まえ-いわい マヘイハヒ [3] 【前祝(い)】
ある事がよい結果になるようにと,前もって祝うこと。また,その祝い。「合格の―」
まえ-うしろ マヘ― [1][3] 【前後ろ】🔗⭐🔉
まえ-うしろ マヘ― [1][3] 【前後ろ】
(1)まえとうしろ。ぜんご。
(2)「うしろまえ」に同じ。「シャツを―に着る」
まえ-うた マヘ― [0] 【前歌・前唄】🔗⭐🔉
まえ-うた マヘ― [0] 【前歌・前唄】
地歌・箏曲(ソウキヨク)の手事物(テゴトモノ)の曲の,手事の前の歌の部分。
⇔後歌(アトウタ)
まえ-うり マヘ― [0] 【前売り】 (名)スル🔗⭐🔉
まえ-うり マヘ― [0] 【前売り】 (名)スル
入場券・乗車券などを,当日よりも前に売ること。また,その券。「―券」
まえ-お マヘヲ [0] 【前緒】🔗⭐🔉
まえ-お マヘヲ [0] 【前緒】
履物の前壺(マエツボ)にすげるほうの緒。
まえ-おき マヘ― [0] 【前置き】 (名)スル🔗⭐🔉
まえ-おき マヘ― [0] 【前置き】 (名)スル
本題にはいる前に関連のあることなどを述べること。また,その言葉。前口上。「彼の話は―が長い」「長々と―する」
まえ-おび マヘ― [0] 【前帯】🔗⭐🔉
まえ-おび マヘ― [0] 【前帯】
帯を前で結ぶこと。また,前で結んだ帯。近世,元服後,多くは既婚の女性の風俗。のち,遊女の風俗となった。かかえ帯。
⇔後ろ帯
まえ-かがみ マヘ― [3][0] 【前屈み】🔗⭐🔉
まえ-かがみ マヘ― [3][0] 【前屈み】
上半身を前の方にかがめること。前こごみ。「―になって歩く」
まえ-がき マヘ― [0] 【前書き】🔗⭐🔉
まえ-がき マヘ― [0] 【前書き】
書物・論文などで,本文の前に書き添える文。序。端書き。
⇔後書き
まえ-かけ マヘ― [0][3] 【前掛(け)】🔗⭐🔉
まえ-かけ マヘ― [0][3] 【前掛(け)】
帯のあたりから体の前面に下げて,衣服の汚れを防ぐ布。室町末期頃から女子の仕事着。近世以降,商家の男子にも広く用いられた。前垂れ。
大辞林 ページ 154632。