複数辞典一括検索+![]()
![]()
まえ-だち マヘ― 【前立ち】🔗⭐🔉
まえ-だち マヘ― 【前立ち】
(1)前に立つもの。特に,仏像を守護するために前に立つもの。「―にあるは楊柳観世音/柳多留 49」
(2)名義上,表面に立てておく人。「揚巻の―,白酒の糟兵衛といふ者/歌舞伎・助六」
まえ-たて マヘ― [0] 【前立て】🔗⭐🔉
まえ-たて マヘ― [0] 【前立て】
洋裁で,ブラウスやズボンの前開きの上前につける細長い布。
まえ-だて マヘ― [0][4] 【前立】🔗⭐🔉
まえ-だて マヘ― [0][4] 【前立】
「前立物」の略。
まえだて-もの マヘ― [0] 【前立物】🔗⭐🔉
まえだて-もの マヘ― [0] 【前立物】
兜(カブト)の立物(タテモノ)のうち前面に付けられたもの。鍬形(クワガタ)・半月・天衝(テンツキ)など。前立。
まえ-だれ マヘ― [0] 【前垂(れ)】🔗⭐🔉
まえ-だれ マヘ― [0] 【前垂(れ)】
「前掛け」に同じ。
まえだれ-がけ マヘ― [0] 【前垂(れ)掛け】🔗⭐🔉
まえだれ-がけ マヘ― [0] 【前垂(れ)掛け】
(1)前垂れをかけている姿。「紺の筒袖にめくら縞の―/歌行灯(鏡花)」
(2)商家に奉公している身分。
まえだれ-かずき マヘ―カヅキ 【前垂れ被】🔗⭐🔉
まえだれ-かずき マヘ―カヅキ 【前垂れ被】
〔雨よけに前垂れをかぶるところから〕
奉公人たちの出替わりの頃降る雨。陰暦の三月,九月に降る雨。「―の雨に涙こぼすを見るやうな/浮世草子・織留 5」
まえ-つ-きみ マヘ― 【公卿】🔗⭐🔉
まえ-つ-きみ マヘ― 【公卿】
〔「前つ君」の意〕
天皇の御前に仕える身分の高い人を敬っていう語。もうちぎみ。まちぎみ。「―い渡らすも御木(ミケ)のさ小橋/日本書紀(景行)」
まえ-づけ マヘ― [0] 【前付け】🔗⭐🔉
まえ-づけ マヘ― [0] 【前付け】
書籍の本文の前につける題字・序文・目次・凡例など。
⇔後付(アトヅ)け
まえ-つ-と マヘ― 【前つ戸】🔗⭐🔉
まえ-つ-と マヘ― 【前つ戸】
家の表口。前方の戸口。「―よい行き違ひ/古事記(中)」
まえ-つぼ マヘ― [2][1] 【前壺】🔗⭐🔉
まえ-つぼ マヘ― [2][1] 【前壺】
下駄や草履(ゾウリ)の前緒。
大辞林 ページ 154638。