複数辞典一括検索+![]()
![]()
まえ-び マヘ― [1][0] 【前日】🔗⭐🔉
まえ-び マヘ― [1][0] 【前日】
その日の前の日。ぜんじつ。
まえ-びき マヘ― [0] 【前挽き】🔗⭐🔉
まえ-びき マヘ― [0] 【前挽き】
一人挽き用の刃渡りの短い縦挽き鋸(ノコギリ)。二人で木材を挽き割る大鋸(オガ)に代わって近世初頭に現れ,もっぱら板材を挽くために用いられた。前挽き大鋸。
→大鋸
前挽き
[図]
[図]
まえ-びき マヘ― [0][4] 【前弾き】🔗⭐🔉
まえ-びき マヘ― [0][4] 【前弾き】
音曲で,歌を歌いだす前に楽器だけを弾く部分。前奏。
まえ-ひょうばん マヘヒヤウバン [3] 【前評判】🔗⭐🔉
まえ-ひょうばん マヘヒヤウバン [3] 【前評判】
ある事が行われる前の評判。「―ほどでない」「―は上々だ」
まえびろ-に マヘビロ― 【前広に】 (副)🔗⭐🔉
まえびろ-に マヘビロ― 【前広に】 (副)
前もって。あらかじめ。「―手形しやう為に呼びに遣つた/浄瑠璃・長町女腹切(中)」
まえ-ピン マヘ― [0] 【前―】🔗⭐🔉
まえ-ピン マヘ― [0] 【前―】
〔ピンはピントの略〕
写真で,焦点が被写体より手前にずれて像がぼけること。
⇔後ピン
まえ-ぶね マヘ― [3] 【前船】🔗⭐🔉
まえ-ぶね マヘ― [3] 【前船】
歌舞伎劇場で,二階正面の桟敷(サジキ)の前に張り出して作られた席(引船(ヒキフネ))の最前列の席。明治時代まであった。本船(ホンフネ)。
→引船
まえ-ぶり マヘ― 【前振り】🔗⭐🔉
まえ-ぶり マヘ― 【前振り】
元服前の少年の,前髪をつけた姿。「あつたら―を惜しきは常の人こころ/浮世草子・武道伝来記 8」
まえ-ぶれ マヘ― [0] 【前触れ】 (名)スル🔗⭐🔉
まえ-ぶれ マヘ― [0] 【前触れ】 (名)スル
(1)前もって告げ知らせること。さきぶれ。予告。「―もなく訪ねて来た」「喇叭(ラツパ)を吹きて,祭の―する男も/即興詩人(鴎外)」
(2)何かが起こるしるし。前兆。「大地震の―」
まえ-まえ マヘマヘ [0] 【前前】🔗⭐🔉
まえ-まえ マヘマヘ [0] 【前前】
以前。かねて。ずっと前。「―から気になっていた」「―からの約束」
まえ-み マヘ― [1] 【前身】🔗⭐🔉
まえ-み マヘ― [1] 【前身】
「前身頃(マエミゴロ)」の略。
大辞林 ページ 154640。