複数辞典一括検索+![]()
![]()
ま-がん [1][0] 【真雁】🔗⭐🔉
ま-がん [1][0] 【真雁】
カモ目カモ科の水鳥。全長75センチメートルほどで,全体が褐色,腹に黒色の横縞がある。くちばしは橙色で額の前部が白い。尾は黒褐色で,先端は白色。ユーラシア・北米の北部で繁殖し,日本各地に冬鳥として渡来。近年,減少が著しい。天然記念物。
真雁
[図]
[図]
まかん・ず マカンヅ (動ダ下二)🔗⭐🔉
まかん・ず マカンヅ (動ダ下二)
〔「まかりいづ」の転〕
⇒まかず
ま-かんむり [2] 【麻冠】🔗⭐🔉
ま-かんむり [2] 【麻冠】
「麻垂(マダ)れ」に同じ。
まき [1]🔗⭐🔉
まき [1]
家を単位として,その本家・分家などの関係によって結ばれた集団。主として東日本の各地に見られる。
まき [1] 【牧】🔗⭐🔉
まき [1] 【牧】
〔馬城(マキ)の意〕
牛馬を放し飼いにするところ。まきば。牧場。
まき 【牧】🔗⭐🔉
まき 【牧】
姓氏の一。
まき-いつま 【牧逸馬】🔗⭐🔉
まき-いつま 【牧逸馬】
⇒林不忘(ハヤシフボウ)
まき 【巻(き)】🔗⭐🔉
まき 【巻(き)】
■一■ [1][0] (名)
〔動詞「巻く」の連用形から〕
(1)まくこと。まいた物。また,まいた状態。「―ずし」「―がいいキャベツ」
(2)書画の巻き物。
(3)書物が内容上いくつかに分かれている場合の,それぞれの区分。「源氏物語,桐壺の―」
(4)俳諧の付合を長く続けたもの。「猿蓑の市中の―」
(5)〔女房詞〕
茅巻(チマキ)。[御湯殿上(文明九)]
■二■ (接尾)
助数詞。
(1)巻き物や書物の数を数えるのに用いる。
(2)巻いた回数を数えるのに用いる。「二―巻く」
まき 【巻】🔗⭐🔉
まき 【巻】
新潟県中部,西蒲原郡の町。新潟市の南に接し,日本海に面する。近世,北陸街道の宿場町。
まき 【巻】🔗⭐🔉
まき 【巻】
姓氏の一。
まき-りょうこ 【巻菱湖】🔗⭐🔉
まき-りょうこ 【巻菱湖】
(1777-1843) 江戸後期の書家。越後の人。本姓池田,名は大任。字(アザナ)は致遠。江戸に出て亀田鵬斎(ホウサイ)に学ぶ。欧陽詢(オウヨウジユン)など主に唐の書を学び独自の書体で一家を成した。著「十体源流」
大辞林 ページ 154657。