複数辞典一括検索+![]()
![]()
まし-みず ―ミヅ [2][0] 【増し水】🔗⭐🔉
まし-みず ―ミヅ [2][0] 【増し水】
(1)水が増すこと。また,増した水。出水。
(2)水の量を多くするために加える水。
まじめ [0] 【真面目】 (名・形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
まじめ [0] 【真面目】 (名・形動)[文]ナリ
(1)本気であること。真剣であること。また,そのさま。「―な顔になる」「―に働く」
(2)誠意のこもっていること。誠実であること。また,そのさま。「―な人」「―な人柄」
[派生] ――さ(名)
まじめ-くさ・る [5] 【真面目腐る】 (動ラ五[四])🔗⭐🔉
まじめ-くさ・る [5] 【真面目腐る】 (動ラ五[四])
いかにもまじめな態度をとる。「―・って言う」
まじ-もの 【蠱物】🔗⭐🔉
まじ-もの 【蠱物】
(1)まじないをして相手をのろうこと。また,その術。まじ。「けもの倒し,―する罪/祝詞(六月晦大祓)」
(2)人を惑わすもの。魔性のもの。「これらの―らを捉んは何の難き事にもあらじ/読本・雨月(蛇性の婬)」
マシャード-デ-アシス
Joaquim Maria Machado de Assiz
🔗⭐🔉
マシャード-デ-アシス
Joaquim Maria Machado de Assiz
(1839-1908) ブラジルの小説家。苦学の末,長編「ブラス=クーバスの死後の回想」でブラジル文学を代表する存在となる。独特なユーモアにもペシミズムが窺われる。
Joaquim Maria Machado de Assiz
(1839-1908) ブラジルの小説家。苦学の末,長編「ブラス=クーバスの死後の回想」でブラジル文学を代表する存在となる。独特なユーモアにもペシミズムが窺われる。
マジャール-じん [4] 【―人】🔗⭐🔉
マジャール-じん [4] 【―人】
〔Magyar〕
ハンガリー人の自称。原住地はウラル山脈中・南部とされる。九世紀末南ロシアから現在の国土に移住。
ま-しゃく [0] 【間尺】🔗⭐🔉
ま-しゃく [0] 【間尺】
(1)工事・工作の寸法。
(2)損得計算。割。
――に合わ
ない🔗⭐🔉
――に合わ
ない
割に合わない。損になる。
ない
割に合わない。損になる。
マシャド
Mashhad
🔗⭐🔉
マジャパイト-ちょう ―テウ 【―朝】🔗⭐🔉
マジャパイト-ちょう ―テウ 【―朝】
ジャワのヒンズー王朝。1293年元の遠征を退けたラーデン=ビジャヤがマジャパイト(Majapahit)に都して建国。一四世紀後半インドネシア諸島を支配して全盛。一六世紀初めに滅亡。
ましゃる (助動)(ましやら・○・○・○・○・ましやれ(ましや))🔗⭐🔉
ましゃる (助動)(ましやら・○・○・○・○・ましやれ(ましや))
〔助動詞「ます」の連用形「まし」に丁寧の助動詞「やる」が付いてできた語。近世語〕
動詞の連用形に接続する。動作の及ぶ相手に対する敬意を丁寧に言い表す。…し申しあげる。…てさしあげる。「なぜ奥へやり〈ましやら〉んぞいの/洒落本・月花余情」
大辞林 ページ 154722。