複数辞典一括検索+![]()
![]()
マシン [2]
machine
🔗⭐🔉
マシン [2]
machine
〔マシーンとも〕
(1)機械。「―-ガン」「タイム-―」
(2)競走用自動車。
machine
〔マシーンとも〕
(1)機械。「―-ガン」「タイム-―」
(2)競走用自動車。
マシン-ガン [2]
machine-gun
🔗⭐🔉
マシン-ガン [2]
machine-gun
機関銃。
machine-gun
機関銃。
マシン-ご [0] 【―語】🔗⭐🔉
マシン-ご [0] 【―語】
⇒機械語(キカイゴ)
マシン-ゆ [2] 【―油】🔗⭐🔉
マシン-ゆ [2] 【―油】
潤滑油の一種。軸受けや車軸などに用いる。機械油。
ま-じん [0] 【魔神】🔗⭐🔉
ま-じん [0] 【魔神】
〔「ましん」とも〕
災いを起こす神。
ます [2] 【斗】🔗⭐🔉
ます [2] 【斗】
〔「ます(枡)」と同源〕
社寺建築の斗
(トキヨウ)を構成する方形の受け木。柱の上あるいは肘木(ヒジキ)の先端にあり,別の肘木や桁(ケタ)を受ける。大斗・巻斗・方斗などがある。ますがた。と。
斗
[図]
(トキヨウ)を構成する方形の受け木。柱の上あるいは肘木(ヒジキ)の先端にあり,別の肘木や桁(ケタ)を受ける。大斗・巻斗・方斗などがある。ますがた。と。
斗
[図]
ます [2][0] 【枡・升・桝・斗】🔗⭐🔉
ます [2][0] 【枡・升・桝・斗】
(1)液状・粉状・粒状の物の一定量をはかる方形・円筒形の器具。一合枡・五合枡・一升枡などがある。
(2){(1)}ではかった分量。ますめ。「一人の僧ごとに飯(イイ)四―を受く/三宝絵詞(中)」
(3)歌舞伎劇場や相撲小屋で,土間を四角く区切った客席。現在は相撲興行と,劇場の桟敷席に見られる。仕切り枡。切り枡。枡席。
(4)銭湯などで,湯舟から湯をくむのに用いる箱形の器。
(5)家紋の一。角桝を図案化したもの。
――で量(ハカ)るほどある🔗⭐🔉
――で量(ハカ)るほどある
量のきわめて多いことのたとえ。
ます [0][2] 【鱒】🔗⭐🔉
ます [0][2] 【鱒】
(1)サケ目サケ科のカラフトマス・サクラマス・ビワマスなど「マス」の名のついた魚類の俗称。マスノスケやベニマス(ベニザケ)とその陸封型のヒメマス,カワマス・ニジマスをさすこともある。
(2)サクラマスのこと。[季]春。
鱒(1)
[図]
[図]
ます 【鱒】🔗⭐🔉
ます 【鱒】
〔原題 (ドイツ) Die Forelle〕
シューベルト作曲の歌曲。1817年作。軽快な旋律で知られ,のちこの旋律を用いて,五重奏曲「鱒」の第四楽章が書かれた。詩はシューバルト(C. F. D. Schubart 1739-1791)による。
→五重奏曲「鱒」(シューベルト)[音声]
大辞林 ページ 154727。