複数辞典一括検索+

ま-なつ [0] 【真夏】🔗🔉

ま-なつ [0] 【真夏】 夏の盛り。夏のいちばん暑い時季。

まなつ-び [3] 【真夏日】🔗🔉

まなつ-び [3] 【真夏日】 最高気温が摂氏三〇度以上の日。熱帯日。 →夏日

まなつのよのゆめ 【真夏の夜の夢】🔗🔉

まなつのよのゆめ 【真夏の夜の夢】 (1)〔原題 A Midsummer Night's Dream〕 シェークスピアの喜劇。1594年頃作。妖精の王オベロンとその妃,二組の恋人,アテネの職人たちが妖精パックの愛の媚薬誤用のため混乱を起こす。幻想と現実が渾然(コンゼン)一体となった作品。 (2)〔原題 (ドイツ) Ein Sommernachtstraum〕 {(1)}の付随音楽。メンデルスゾーン作曲。全一二曲(序曲が別にある)から成る作品で,「結婚行進曲」が特によく知られる。

まなつる 【真鶴】🔗🔉

まなつる 【真鶴】 〔「まなづる」とも〕 神奈川県南西部,足柄下郡の町。相模湾に面し,漁業が盛ん。真鶴半島は観光地。

まなつる-はんとう ―タウ 【真鶴半島】🔗🔉

まなつる-はんとう ―タウ 【真鶴半島】 伊豆半島の基部から相模湾に突出する小半島。箱根火山の溶岩台地。常緑広葉樹の自然林におおわれる。真鶴岬。

まな-づる [2] 【真名鶴・真鶴】🔗🔉

まな-づる [2] 【真名鶴・真鶴】 ツル目ツル科の鳥。全長約130センチメートル。腹面は黒灰色,背は青灰色で遠くから見ると銀白色に光る。首は白色,顔は赤い。アジア北東部に分布,冬鳥として,鹿児島県出水市周辺に渡来する。[季]冬。

マナティー [1] manatee🔗🔉

マナティー [1] manatee 海牛目マナティー科の哺乳類の総称。ジュゴンに似るが,尾は団扇(ウチワ)状で丸い。体長2〜3メートル。前足は胸びれ状となり,後ろ足は退化している。水中にすみ,水生植物を食べる。アフリカマナティー・アマゾンマナティー・アメリカマナティーの三種がある。ジュゴンと同じく人魚に擬せられた。 マナティー [図]

まな-でし [0] 【愛弟子】🔗🔉

まな-でし [0] 【愛弟子】 特に期待をかけ,かわいがっている弟子。

大辞林 ページ 154832