複数辞典一括検索+![]()
![]()
ま-にんげん [2] 【真人間】🔗⭐🔉
ま-にんげん [2] 【真人間】
立派に社会生活をおくっている人間。まともな人間。「―に立ち返る」
ま・ぬ 【真似】 (動ナ下二)🔗⭐🔉
ま・ぬ 【真似】 (動ナ下二)
⇒まねる
マヌーバー [2]
maneuver
🔗⭐🔉
マヌーバー [2]
maneuver
計略。策略。
maneuver
計略。策略。
まぬか・れる [4] 【免れる】 (動ラ下一)[文]ラ下二 まぬか・る🔗⭐🔉
まぬか・れる [4] 【免れる】 (動ラ下一)[文]ラ下二 まぬか・る
〔後世「まぬがれる」とも〕
嫌なことや危ないことをしないですむ。のがれる。「死を―・れる」「そしりを―・れない」「生ける者死ぬと言ふことに―・れぬ物にしあれば/万葉 460」
マヌカン [0]
(フランス) mannequin
🔗⭐🔉
マヌカン [0]
(フランス) mannequin
「マネキン{(2)}」に同じ。
(フランス) mannequin
「マネキン{(2)}」に同じ。
ま-ぬ・く 【間抜く】 (動カ四)🔗⭐🔉
ま-ぬ・く 【間抜く】 (動カ四)
間隔をあけて抜き取る。まびく。「かれこれ―・き行くほどに/徒然 137」
ま-ぬけ [0] 【間抜け】 (名・形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
ま-ぬけ [0] 【間抜け】 (名・形動)[文]ナリ
考えや行動にぬかりのあること。のろまで気がきかないこと。また,そのさまやそのような人。「―面(ヅラ)」「―な奴(ヤツ)」
[派生] ――さ(名)
マヌティウス
Aldus Manutius
🔗⭐🔉
マヌティウス
Aldus Manutius
(1450-1515) イタリアの人文主義者・出版者。ベネチアに印刷所を設立。エラスムスらと交わり,多くのギリシャ・ラテンの古典作品を刊行。美しいローマ字活字は,のちのイタリック体のモデルとなった。
Aldus Manutius
(1450-1515) イタリアの人文主義者・出版者。ベネチアに印刷所を設立。エラスムスらと交わり,多くのギリシャ・ラテンの古典作品を刊行。美しいローマ字活字は,のちのイタリック体のモデルとなった。
マヌ-ほうてん ―ハフテン 【―法典】🔗⭐🔉
マヌ-ほうてん ―ハフテン 【―法典】
〔梵 Manu-sm
ti〕
古代インドの法典。一二章から成り,紀元前二世紀から紀元二世紀の間に成立。宗教・道徳・生活規範を定め,長くインド階層社会を規定した。東南アジア諸国に与えた影響も大きい。
ti〕
古代インドの法典。一二章から成り,紀元前二世紀から紀元二世紀の間に成立。宗教・道徳・生活規範を定め,長くインド階層社会を規定した。東南アジア諸国に与えた影響も大きい。
ま-ぬる・い [3][0] 【間緩い】 (形)🔗⭐🔉
ま-ぬる・い [3][0] 【間緩い】 (形)
ぐずぐずしている。のろい。「―・イコトデ金ガモウカラヌ/ヘボン」
まね [0] 【真似】 (名)スル🔗⭐🔉
まね [0] 【真似】 (名)スル
(1)まねること。また,形だけ似せること。模倣。「大人の―をする」「泣く―をする」「―するだけでは進歩しない」
(2)ふるまい。行動。「おかしな―をするな」「ふざけた―はやめろ」
大辞林 ページ 154838。