複数辞典一括検索+

まばら-だるき [4] 【疎ら垂木・疎ら🔗🔉

まばら-だるき [4] 【疎ら垂木・疎ら】 垂木の配置で,間隔をあらく配するもの。 ⇔繁垂木(シゲダルキ)

マハラージャ 梵 mahrja🔗🔉

マハラージャ 梵 mahrja 〔大王の意〕 インドの藩王国の王の称号。 →ラージャ

ま-はり 【真榛】🔗🔉

ま-はり 【真榛】 榛(ハリ)の美称。「住吉の遠里小野の―もち摺れる衣の盛り過ぎ行く/万葉 1156」

ま-ば・る 【瞻る】 (動ラ四)🔗🔉

ま-ば・る 【瞻る】 (動ラ四) 〔目(マ)張る意〕 目をこらして見る。見つめる。「この御足跡(ミアト)を―・りまつれば足跡主(アトヌシ)の玉の装ひ/仏足石歌」

マハン Alfred Thayer Mahan🔗🔉

マハン Alfred Thayer Mahan (1840-1914) アメリカの海軍軍人。海軍力に関する理論づけを行い,各国の海軍整備に影響を与えた。著「歴史に及ぼす海軍力の影響」

ま-ひ 【真日】🔗🔉

ま-ひ 【真日】 〔「ま」は接頭語〕 日の美称。「さ寝に逢はなくに―暮れて/万葉 3461」

ま-ひ 【真火】🔗🔉

ま-ひ 【真火】 〔「ま」は接頭語〕 火。盛んな火。「三つ栗のその中つ土(ニ)をかぶつく―には当てず/古事記(中)」

ま-ひ [1][0] 【麻痺・痲痺】 (名)スル🔗🔉

ま-ひ [1][0] 【麻痺・痲痺】 (名)スル (1)しびれて感覚がなくなること。「寒さのため手足が―する」 (2)はたらきが,にぶったり停止したりすること。「交通が―状態になる」「良心が―する」 (3)〔医〕 運動機能や感覚が低下または消失した状態。多くは神経系の障害により起こり,運動麻痺・感覚麻痺などがある。

大辞林 ページ 154845