複数辞典一括検索+![]()
![]()
ま-ぶし 【目伏し】🔗⭐🔉
ま-ぶし 【目伏し】
目つき。まなざし。「たけ高やかに,―つべたましくて/源氏(柏木)」
ま-ぶし 【射翳】🔗⭐🔉
ま-ぶし 【射翳】
身を隠して鹿(シカ)や猪(イノシシ)の来るのを待ち伏せる所。転じて,待ち伏せすること。また,その兵など。「一の―には大見小藤太/曾我 1」
ま-ぶし [0][3] 【蔟】🔗⭐🔉
ま-ぶし [0][3] 【蔟】
蚕が繭をつくるとき,糸をかけやすいようにした仕掛け。わら・竹・紙などで作る。蚕蔟(サンゾク)。
まぶし・い [3] 【眩しい】 (形)[文]シク まぶ・し🔗⭐🔉
まぶし・い [3] 【眩しい】 (形)[文]シク まぶ・し
(1)光が強くて,目をあけていられない。「―・い太陽」「照明が―・い」「―・クテ目ガアケラレナイ/ヘボン」
(2)相手があまりに美しい,または立派なのでまともに見ることができない。「―・いほどの美しさ」「成人した息子の姿が―・く感じられる」
[派生] ――が・る(動ラ五[四])――げ(形動)――さ(名)
まぶ・す [2] 【塗す】 (動サ五[四])🔗⭐🔉
まぶ・す [2] 【塗す】 (動サ五[四])
粉などを一面に付着させる。「パン粉を―・す」「泥ニ身ヲ―・ス/日葡」
[可能] まぶせる
ま-ぶた [1] 【瞼・目蓋】🔗⭐🔉
ま-ぶた [1] 【瞼・目蓋】
〔目の蓋,の意〕
眼球の表面をおおう薄い皮膚。まなぶた。眼瞼(ガンケン)。
まぶた-の-はは 【瞼の母】🔗⭐🔉
まぶた-の-はは 【瞼の母】
死別したり,遠く離れたりしていて会えず,記憶や夢の中だけにある母の面影(オモカゲ)。
ま-ふたぎ [2] 【間塞ぎ】🔗⭐🔉
ま-ふたぎ [2] 【間塞ぎ】
〔「まふさぎ」とも〕
(1)靫(ウツボ)のふたの部分。
(2)刀剣の目貫(メヌキ)の古名。
ま-ふたつ [2][3] 【真二つ】🔗⭐🔉
ま-ふたつ [2][3] 【真二つ】
ちょうど半分ずつになること。まっぷたつ。
ま-ぶち [1] 【目縁・
】🔗⭐🔉
ま-ぶち [1] 【目縁・
】
目のふち。また,まぶた。「眼は二重(フタエ)―にして色白く/当世書生気質(逍遥)」
】
目のふち。また,まぶた。「眼は二重(フタエ)―にして色白く/当世書生気質(逍遥)」
大辞林 ページ 154849。