複数辞典一括検索+![]()
![]()
まめ-がら [0][4] 【豆殻・豆幹・
】🔗⭐🔉
まめ-がら [0][4] 【豆殻・豆幹・
】
実をとったあとの,豆の茎・葉・さやなど。
】
実をとったあとの,豆の茎・葉・さやなど。
まめ-ぎん [0] 【豆銀】🔗⭐🔉
まめ-ぎん [0] 【豆銀】
⇒豆板銀(マメイタギン)
まめ-こがね [3] 【豆黄金虫】🔗⭐🔉
まめ-こがね [3] 【豆黄金虫】
コガネムシ{(2)}の一種。体長約1センチメートル。頭部と胸部は暗緑色で金属光沢があり,上ばねは黄褐色。幼虫は各種植物の根を食害し,成虫はマメ類・ブドウなどの葉を食う。日本全土に分布。二〇世紀初期にアメリカに侵入,増殖して大害を起こし,ジャパニーズ-ビートルとして知られる。
まめ-ごころ 【忠実心】🔗⭐🔉
まめ-ごころ 【忠実心】
誠実な心。実直な気持ち。「―もなまあくがるる心地す/源氏(野分)」
まめ-ごと 【忠実事】🔗⭐🔉
まめ-ごと 【忠実事】
まじめなこと。実生活や実務に関すること。「あだごとにも―にも,わが心と思ひ得ることなく/源氏(帚木)」
まめ-ざいく [3] 【豆細工】🔗⭐🔉
まめ-ざいく [3] 【豆細工】
大豆に竹ひごを刺すなどしてさまざまの形に作った細工。
まめ-ざくら [3] 【豆桜】🔗⭐🔉
まめ-ざくら [3] 【豆桜】
バラ科の落葉小高木。関東・中部地方の山中に自生。富士山に多いのでフジザクラともいう。葉の出る前に開花。花はやや小さく下向きにつき,白色まれに淡紅色。
まめ・し 【忠実し】 (形シク)🔗⭐🔉
まめ・し 【忠実し】 (形シク)
(1)誠実である。まじめである。「人がらも―・しく,いとねんごろに思ひきこえ給へれば/増鏡(草枕)」
(2)かいがいしい。勤勉である。「―・しき心もなければ,梳ることもないぞ/中華若木詩抄」
まめ-じか [2] 【豆鹿】🔗⭐🔉
まめ-じか [2] 【豆鹿】
偶蹄目マメジカ科の哺乳類の総称。ウサギほどの大きさの原始的なシカ類で,背が丸く,目は大きく,角はない。上顎(アゴ)の門歯はなく,雄の上の犬歯は牙(キバ)状となる。アフリカと東南アジアに四種が分布。
まめし-げ 【忠実し気】 (形動ナリ)🔗⭐🔉
まめし-げ 【忠実し気】 (形動ナリ)
(1)まじめなさま。かいがいしいさま。「あるじの老女が―に吾を憩(イコ)はして/読本・八犬伝 5」
(2)頼もしく,当てになるさま。かいのあるさま。「悪ううたはれて―もなき浮世やと/浄瑠璃・丹波与作(中)」
大辞林 ページ 154864。