複数辞典一括検索+![]()
![]()
丸くとも一角(ヒトカド)あれ🔗⭐🔉
丸くとも一角(ヒトカド)あれ
人間は円満だけでは十分とはいえず,しっかりした一面も必要である。
丸くな・る🔗⭐🔉
丸くな・る
性格のかどがとれて円満になる。
まるいち 【丸一】🔗⭐🔉
まるいち 【丸一】
(丸に一の紋を用いたことから)江戸の太神楽(ダイカグラ)の組の一。また,太神楽の通称。「―をやめ倹約で角兵衛じし/柳多留 16」
まる-うち [0] 【丸打ち】🔗⭐🔉
まる-うち [0] 【丸打ち】
ひもなどを,断面が丸くなるように組むこと。また,そのひも。
まる-うつし [3] 【丸写し】 (名)スル🔗⭐🔉
まる-うつし [3] 【丸写し】 (名)スル
そっくりそのまま写すこと。「答えを―する」
マルーン [2]
marron
🔗⭐🔉
マルーン [2]
marron
〔(フランス) marron から〕
西洋栗の実の表皮のような暗い赤色。
marron
〔(フランス) marron から〕
西洋栗の実の表皮のような暗い赤色。
まる-えり [0] 【丸襟・盤領】🔗⭐🔉
まる-えり [0] 【丸襟・盤領】
(1)襟先の丸い襟。《丸襟》
(2)首の周囲を囲むようにつけた丸い襟。あげくび。円領(エンリヨウ)。ばんりょう。
まるおか マルヲカ 【丸岡】🔗⭐🔉
まるおか マルヲカ 【丸岡】
福井県北部,坂井郡の町。福井平野北東部に位置。丸岡城の天守閣がある。
まるおか マルヲカ 【丸岡】🔗⭐🔉
まるおか マルヲカ 【丸岡】
姓氏の一。
まるおか-ひでこ マルヲカ― 【丸岡秀子】🔗⭐🔉
まるおか-ひでこ マルヲカ― 【丸岡秀子】
(1903-1990) 評論家。本名,石井ひで。長野県生まれ。全国の農村調査に基づき「日本農村婦人問題」を著す。ほかに「ひとすじの道」など。
まる-おび [0] 【丸帯】🔗⭐🔉
まる-おび [0] 【丸帯】
広幅の帯地を二つ折りにして仕立てた女帯。礼装用。
マルカ [1]
markka
🔗⭐🔉
マルカ [1]
markka
フィンランドの通貨単位。一マルカは一〇〇ペニ。マルッカ。
markka
フィンランドの通貨単位。一マルカは一〇〇ペニ。マルッカ。
マルカート [3]
(イタリア) marcato
🔗⭐🔉
マルカート [3]
(イタリア) marcato
音楽の唱法・演奏法上の記号の一。「一音一音はっきりと(演奏せよ)」を指示する。
(イタリア) marcato
音楽の唱法・演奏法上の記号の一。「一音一音はっきりと(演奏せよ)」を指示する。
まる-がお ―ガホ [0] 【丸顔・円顔】🔗⭐🔉
まる-がお ―ガホ [0] 【丸顔・円顔】
輪郭の丸い顔。
まる-がかえ ―ガカヘ [3] 【丸抱え】🔗⭐🔉
まる-がかえ ―ガカヘ [3] 【丸抱え】
(1)置屋が稼ぎの全額を取り,食費・衣料費などをすべて負担する約束で芸妓を雇うこと。
(2)他人のために,費用を全額負担してやること。
大辞林 ページ 154889。