複数辞典一括検索+![]()
![]()
まんきゃく-るい [4] 【蔓脚類】🔗⭐🔉
まんきゃく-るい [4] 【蔓脚類】
節足動物門甲殻綱の一亜綱。すべて海産。幼生は浮遊生活をするが,成体は岩などに固着するか,他の動物に寄生する。多くは雌雄同体。蔓(ツル)のような細長い脚をもつものが多い。エボシガイ・カメノテ・フジツボ・フクロムシなど。ツルアシ類。
まん-ぎょう ―ギヤウ [0] 【万行】🔗⭐🔉
まん-ぎょう ―ギヤウ [0] 【万行】
仏教徒や修験者などが修める多くの行。一切の行法。
まん-きん [0] 【万金】🔗⭐🔉
まん-きん [0] 【万金】
多くの金銭。たいへんな値打ち。千金。ばんきん。「―を積む」「―に値する」
まん-きん [0] 【万鈞】🔗⭐🔉
まん-きん [0] 【万鈞】
非常に重いこと。ばんきん。「―の重み」
まん-ぎん [0] 【漫吟】 (名)スル🔗⭐🔉
まん-ぎん [0] 【漫吟】 (名)スル
(1)興にまかせて詩歌を作ったり口ずさんだりすること。
(2)自作の詩歌をへりくだっていう語。
まんきん-たん [3] 【万金丹】🔗⭐🔉
まんきん-たん [3] 【万金丹】
(1)伊勢国,朝熊(アサマ)山で製した薬の名。五倍子(フシ)・麝香(ジヤコウ)などを練り固めて長方形にし,金箔を押す。解毒・気付けなど諸病に用いる。
(2)〔(1)に外見が似ていることから〕
一歩金の異名。「月掛りの男,―一角づつに定めて/浮世草子・一代女 6」
まん-く [1][0] 【万句】🔗⭐🔉
まん-く [1][0] 【万句】
(1)連歌・俳諧の形式の一。百韻を百巻または千句(百韻一〇巻から成る)を一〇回行なったもの。宗匠立机の披露などで行われた。「北野社一日万句」「生玉(イクダマ)万句」など。
(2)「万句合」の略。
まんく-あわせ ―アハセ [4] 【万句合】🔗⭐🔉
まんく-あわせ ―アハセ [4] 【万句合】
享保期(1716-1736)以後特に江戸で盛行した雑俳の興行形態の名。一回の興行に一万句前後の応募句があった。また,その興行のたびに勝句(高点句)を印刷し入選者に配った刷り物をもいう。初代川柳の万句合から付句のみを抜いて編んだものが「誹風柳多留」。摺暦(スリゴヨミ)万句合。
まん-くう [0] 【満腔】🔗⭐🔉
まん-くう [0] 【満腔】
「まんこう(満腔)」の誤読。
大辞林 ページ 154927。