複数辞典一括検索+![]()
![]()
みがき [0] 【磨き・研き】🔗⭐🔉
みがき [0] 【磨き・研き】
(1)みがくこと。また,みがいて出したつや。「廊下に―をかける」
(2)一段とすぐれたものにすること。「技に―をかける」
(3)(「瑩」と書く)古く行われた絹のつや出し法。糊をつけ,乾いたのち打ったり,こすったりしたもの。
みがき-ガラス [4] 【磨き―】🔗⭐🔉
みがき-ガラス [4] 【磨き―】
ケイ砂・酸化セリウムなどを用いて表面を磨いたガラス。
みがき-こ [0] 【磨き粉】🔗⭐🔉
みがき-こ [0] 【磨き粉】
物を磨くのに用いる粉末。磨き砂。
みがき-ごま [3] 【磨き胡麻】🔗⭐🔉
みがき-ごま [3] 【磨き胡麻】
白ゴマの皮をむいたもの。
みがき-じ ―ヂ [3] 【磨き地】🔗⭐🔉
みがき-じ ―ヂ [3] 【磨き地】
「鎬地(シノギジ)」に同じ。
みがき-ずな [0] 【磨き砂】🔗⭐🔉
みがき-ずな [0] 【磨き砂】
(1)金属製の器物などを磨くのに用いる,炭酸カルシウムを主とする白色の粉末。玄米の精白にも用いる。磨き粉。
(2)江戸時代,鉄漿(カネ)を落とすための歯磨き粉。
みがき-ぼん [3] 【磨き盆】🔗⭐🔉
みがき-ぼん [3] 【磨き盆】
七月七日あるいは一三日の称。この日,仏具や食器を洗って盂蘭盆(ウラボン)を迎える準備をする。膳洗い。お磨き。
みがき-まるた [4] 【磨き丸太】🔗⭐🔉
みがき-まるた [4] 【磨き丸太】
杉や檜(ヒノキ)の丸太の皮をはぎ,小砂利や棕櫚(シユロ)の毛などで磨いたもの。床柱などに用いる。
みがき-あ・げる [5] 【磨き上げる】 (動ガ下一)[文]ガ下二 みがきあ・ぐ🔗⭐🔉
みがき-あ・げる [5] 【磨き上げる】 (動ガ下一)[文]ガ下二 みがきあ・ぐ
(1)十分にみがく。みがき立てる。「廊下を―・げる」
(2)技術・精神などを立派にする。「―・げた腕前」
みがき-た・てる [5] 【磨き立てる】 (動タ下一)[文]タ下二 みがきた・つ🔗⭐🔉
みがき-た・てる [5] 【磨き立てる】 (動タ下一)[文]タ下二 みがきた・つ
(1)十分にみがく。「―・てた床柱」
(2)身なりを飾ったり,知識・教養を身につけさせたりする。「娘を―・てる」
みがき-にしん [4] 【身欠き鰊】🔗⭐🔉
みがき-にしん [4] 【身欠き鰊】
〔「みかきにしん」とも。本来は腹側の身を欠くところから〕
ニシンの頭・尾・内臓を取り去り,二つに裂いて干したもの。欠き割り。
み-かぎり [0] 【見限り】🔗⭐🔉
み-かぎり [0] 【見限り】
(1)見限ること。
(2)(多く「お見限り」の形で)客などが顔を見せないこと。「すっかりお―ね」
大辞林 ページ 154982。