複数辞典一括検索+

――が漬・く🔗🔉

――が漬・く 洪水などで,水に漬かる。浸水する。

――が入(ハイ)・る🔗🔉

――が入(ハイ)・る 相撲で,水入りになる。

――が引・く🔗🔉

――が引・く 上がっていた水位がもとに戻る。

――涸(カ)る🔗🔉

――涸(カ)る 河川・湖沼の水が減って,流れが細くなったり干上がったりする。[季]冬。

――清ければ魚(ウオ)棲(ス)まず🔗🔉

――清ければ魚(ウオ)棲(ス)まず あまり清廉すぎるとかえって人に親しまれないことのたとえ。

――澄む🔗🔉

――澄む 川や湖などの水がことさら清らかに感じられる。[季]秋。《―やとんぼうの影ゆくばかり/星野立子》

――で割・る🔗🔉

――で割・る ある液体に水を混ぜて濃度を薄くする。

――と油🔗🔉

――と油 (水と油がまじり合わないように)正反対の性格・性質をもつもののたとえ。水に油。

――にする🔗🔉

――にする (1)成果・労苦をむだにする。 (2)水に流す。「どうぞこれまでの事は―して/人情本・辰巳園 4」 (3)堕胎する。「腹の子を―した娼妓(コドモ)もあり/洒落本・粋好伝夢枕」

――に流・す🔗🔉

――に流・す 過去のいきさつをいっさいなかったことにしてとがめない。「今までのことはさっぱりと―・す」

大辞林 ページ 155024