複数辞典一括検索+

みず-くさ ミヅ― [0] 【水草】🔗🔉

みず-くさ ミヅ― [0] 【水草】 水中に生える草や藻。

みず-くさ・い ミヅ― [4] 【水臭い】 (形)[文]ク みづくさ・し🔗🔉

みず-くさ・い ミヅ― [4] 【水臭い】 (形)[文]ク みづくさ・し (1)親しい間柄なのに,よそよそしい。「打ち明けてくれないとは―・い」 (2)水分が多くて,まずい。みずっぽい。「―・い酒」 (3)塩味が薄い。主に,関西での言い方。 [派生] ――さ(名)

みず-ぐし ミヅ― [0] 【水櫛】🔗🔉

みず-ぐし ミヅ― [0] 【水櫛】 水をつけて鬢(ビン)をなで整えるための,歯のあらい櫛。黄楊(ツゲ)などで作った。

み-すぐ・す 【見過ぐす】 (動サ四)🔗🔉

み-すぐ・す 【見過ぐす】 (動サ四) (1)「見過ごす{(1)}」に同じ。「いとしるく思ひあてられたる御側目を―・さで/源氏(夕顔)」 (2)「見過ごす{(2)}」に同じ。「わが心あやまちなくて―・さば/源氏(帚木)」 (3)様子を見たり,あるいは世話をしたりして過ごす。「親達の,いとことごとしう思ひ惑はるるが心苦しさに,かかる程を―・さむとてなむ/源氏(葵)」

みず-ぐすり ミヅ― [3] 【水薬】🔗🔉

みず-ぐすり ミヅ― [3] 【水薬】 ⇒すいやく(水薬)

みず-ぐち ミヅ― [0] 【水口】🔗🔉

みず-ぐち ミヅ― [0] 【水口】 (1)水を落とし込む口。また,水を出す口。 (2)台所の水をくみ入れる口。また,台所。

みず-くみ ミヅ― [4][0][3] 【水汲み】 (名)スル🔗🔉

みず-くみ ミヅ― [4][0][3] 【水汲み】 (名)スル (1)水をくむこと。また,その人。 (2)歌舞伎の小道具の名。黒木綿で作ったかまぼこ形の烏帽子(エボシ)。従者などの役に用いる。

みずくみ ミヅクミ 【水汲】🔗🔉

みずくみ ミヅクミ 【水汲】 狂言の一。お茶の水をくみに行くよう命じられた新発意(シンボチ)が,代わりに行った門前の女に言い寄り,小唄をやり取りする。お茶の水。水汲新発意。

みず-ぐも ミヅ― [0] 【水蜘蛛】🔗🔉

みず-ぐも ミヅ― [0] 【水蜘蛛】 クモの一種。体長12ミリメートル内外。水中で生活する。体は褐色。水草の間に鐘状の網を張り,体毛の間に空気をたくわえて網の中に運ぶ。ヨーロッパ北部に分布し,日本ではまれ。

みず-くらげ ミヅ― [3] 【水水母】🔗🔉

みず-くらげ ミヅ― [3] 【水水母】 ハチクラゲ綱のクラゲ。傘は平たい饅頭(マンジユウ)形で,直径20センチメートル内外。中心近くに馬蹄形で紫褐色の生殖巣が四つある。暖海に広く分布し,日本近海で最も普通に見られる。ヨツメクラゲ。

大辞林 ページ 155036