複数辞典一括検索+![]()
![]()
みず-こし ミヅ― [4][3] 【水漉し】🔗⭐🔉
みず-こし ミヅ― [4][3] 【水漉し】
(1)「水嚢(スイノウ)」に同じ。
(2)水中のまざりものを取り除く装置。桶などの底に布などを張り,小砂利・木炭・砂などを盛って水を濾過(ロカ)するもの。
み-すご・す [3][0] 【見過(ご)す】 (動サ五[四])🔗⭐🔉
み-すご・す [3][0] 【見過(ご)す】 (動サ五[四])
(1)見ていながら気がつかない。見おとす。「標識を―・す」
(2)気がついていながら何もせずそのままにしておく。放置する。「悪を―・す」「黙って―・せない」
[可能] みすごせる
みず-こぼし ミヅ― [3] 【水翻・水零し】🔗⭐🔉
みず-こぼし ミヅ― [3] 【水翻・水零し】
「建水(ケンスイ)」に同じ。
みず-ごり ミヅ― [0] 【水垢離】🔗⭐🔉
みず-ごり ミヅ― [0] 【水垢離】
神仏に祈願する前に,水を浴びて身を清め,穢(ケガ)れをとり除いて心身を清浄にすること。みそぎ。水行。「―を取って堂に参籠する」
みず-ごろも ミヅ― [3] 【水衣】🔗⭐🔉
みず-ごろも ミヅ― [3] 【水衣】
能装束の一。緯(ヨコ)糸を太くするかまたは緩く織って波打たせた絹の上衣。シテが用いれば漁夫・樵(キコリ)などの粗衣に,ワキが用いれば僧衣となる。
みず-さいばい ミヅ― [3] 【水栽培】🔗⭐🔉
みず-さいばい ミヅ― [3] 【水栽培】
「水耕(スイコウ)」に同じ。
みず-さかずき ミヅサカヅキ [3] 【水杯・水盃】🔗⭐🔉
みず-さかずき ミヅサカヅキ [3] 【水杯・水盃】
再び会えるかどうかわからない別れに際して,酒の代わりに互いに杯に水をついで飲むこと。「―を交わす」
みず-さき ミヅ― [0] 【水先】🔗⭐🔉
みず-さき ミヅ― [0] 【水先】
(1)水の流れていく方向。
(2)船の進む水路。
(3)「水先案内」に同じ。
みずさき-あんない ミヅ― [5] 【水先案内】🔗⭐🔉
みずさき-あんない ミヅ― [5] 【水先案内】
船が港・内海・運河などの危険水域を通るときに水路の案内をすること。水先。
みずさき-く ミヅ― [4] 【水先区】🔗⭐🔉
みずさき-く ミヅ― [4] 【水先区】
水先{(3)}に関して行政の便宜上設定した水域。
みずさき-せん ミヅ― [0] 【水先船】🔗⭐🔉
みずさき-せん ミヅ― [0] 【水先船】
⇒パイロット-ボート
大辞林 ページ 155038。