複数辞典一括検索+

みず-さし ミヅ― [3][4] 【水差(し)】🔗🔉

みず-さし ミヅ― [3][4] 【水差(し)】 (1)他の入れ物に水を注ぐための器具。ピッチャー。みずつぎ。 (2)(多く「水指」と書く)茶道で,釜に補給する水や,茶碗・茶筅(チヤセン)などをすすぐ水をたくわえておく器。

みずさわ ミヅサハ 【水沢】🔗🔉

みずさわ ミヅサハ 【水沢】 岩手県南部の市。北上盆地穀倉地帯の中心。緯度観測所・胆沢(イザワ)城趾がある。南部風鈴の産地。

み-すじ ―スヂ [1] 【三筋】🔗🔉

み-すじ ―スヂ [1] 【三筋】 (1)三本のすじ。 (2)三味線の異称。

みすじ-の-いと ―スヂ― [1]-[1] 【三筋の糸】🔗🔉

みすじ-の-いと ―スヂ― [1]-[1] 【三筋の糸】 三味線のこと。

みすじ-まいまい ―スヂマヒマヒ [4] 【三条蝸牛・三条舞舞】🔗🔉

みすじ-まいまい ―スヂマヒマヒ [4] 【三条蝸牛・三条舞舞】 陸産の巻貝。貝殻は平たい円形で,直径35ミリメートル内外。淡黄褐色の地に二,三本の褐色の色帯がある。山野の樹上にすむ。関東地方に分布。

みず-し ミヅ― [0] 【水仕】🔗🔉

みず-し ミヅ― [0] 【水仕】 〔「御厨子(ミズシ)」から〕 水仕事や台所仕事をすること。また,そのようにして働く下男・下女。

みずし-おとこ ミヅ―ヲトコ [4] 【水仕男】🔗🔉

みずし-おとこ ミヅ―ヲトコ [4] 【水仕男】 主に台所仕事をする下男。

みずし-ぼうこう ミヅ― [4] 【水仕奉公】🔗🔉

みずし-ぼうこう ミヅ― [4] 【水仕奉公】 主に台所仕事をする奉公。

みずし-め ミヅ― 【水仕女】🔗🔉

みずし-め ミヅ― 【水仕女】 主に台所仕事をする下女。みずしおんな。

み-ずし ―ヅシ [0] 【御厨子】🔗🔉

み-ずし ―ヅシ [0] 【御厨子】 (1)厨子を敬っていう語。「いま一つ―のもとなりけるを取りて/枕草子 138」 (2)御厨子所に仕える女官。「まことに―が車にぞありければ/枕草子 278」

みずし-だな ―ヅシ― [0][3] 【御厨子棚】🔗🔉

みずし-だな ―ヅシ― [0][3] 【御厨子棚】 もと,御厨子所にあって食物などを納めた棚。のち,美しく製作して座敷に置き,飾りとした。二階棚に似るが,下段は両開きの扉をつけ,櫛筥(クシバコ)・硯筥(スズリバコ)などの器物を置いた。

みずし-どころ ―ヅシ― [4] 【御厨子所】🔗🔉

みずし-どころ ―ヅシ― [4] 【御厨子所】 (1)宮内省内膳司に属した役所。後涼殿の西に置かれ,天皇の食膳調理,節会(セチエ)の酒肴をつかさどった。 (2)(一般に)台所。調理場。「親の―に使ひける女の/宇治拾遺 9」

大辞林 ページ 155039