複数辞典一括検索+

みず-たで ミヅ― 【水蓼】🔗🔉

みず-たで ミヅ― 【水蓼】 ■一■ [0] (名) ヤナギタデの一品種カワタデの異名。 ■二■ (枕詞) 穂状の花が咲くことから,地名「穂積」にかかる。「―穂積に至り/万葉 3230」

みず-だな ミヅ― [0] 【水棚】🔗🔉

みず-だな ミヅ― [0] 【水棚】 (1)台所の流しの所に設けた棚。 (2)仏に供える水を置く棚。閼伽棚(アカダナ)。

みずたに ミヅタニ 【水谷】🔗🔉

みずたに ミヅタニ 【水谷】 姓氏の一。

みずたに-ふとう ミヅタニフタウ 【水谷不倒】🔗🔉

みずたに-ふとう ミヅタニフタウ 【水谷不倒】 (1858-1943) 国文学者。名古屋の人。本名,弓彦。東京専門学校卒。近世文学研究の先駆者。著「近世列伝体小説史」「草双紙と読本の研究」「撰択古書解題」など。

みずたに-やえこ ミヅタニヤヘコ 【水谷八重子】🔗🔉

みずたに-やえこ ミヅタニヤヘコ 【水谷八重子】 (1905-1979) 女優。東京生まれ。芸術座で,新劇の子役として出発,のち新派に加わる。花柳章太郎亡きあと同劇団を支え,演劇界を代表する女優の一人となった。主演作「大尉の娘」「婦系図」「滝の白糸」など。

みず-たま ミヅ― [0] 【水玉】🔗🔉

みず-たま ミヅ― [0] 【水玉】 (1)玉となって飛び散る水滴。 (2)水が物の表面について丸くなったもの。 (3)中に水のはいっているガラス玉。女児のかんざしなどに用いる。 (4)「水玉模様」に同じ。

みずたま-そう ミヅ―サウ [0] 【水玉草】🔗🔉

みずたま-そう ミヅ―サウ [0] 【水玉草】 アカバナ科の多年草。林中の湿地に自生。高さ約40センチメートル。葉は対生し,狭卵形。夏から秋にかけ,白色の花弁二,緑色の萼片(ガクヘン)二からなる小花が総状につく。果実は小卵形で毛がある。

みずたま-もよう ミヅ―ヤウ [5] 【水玉模様】🔗🔉

みずたま-もよう ミヅ―ヤウ [5] 【水玉模様】 丸を散らした模様。

みず-たまり ミヅ― [0] 【水溜まり】🔗🔉

みず-たまり ミヅ― [0] 【水溜まり】 水の浅くたまった所。

みず-たまる ミヅ― 【水渟る】 (枕詞)🔗🔉

みず-たまる ミヅ― 【水渟る】 (枕詞) 水のたまる池の意で,「池田」「依網(ヨサミ)の池」にかかる。「―池田の朝臣(アソ)が鼻の上を掘れ/万葉 3841」

大辞林 ページ 155043