複数辞典一括検索+

ミスティシズム [4] mysticism🔗🔉

ミスティシズム [4] mysticism 神秘主義。

ミスティック [3][1] mystic (形動)🔗🔉

ミスティック [3][1] mystic (形動) (1)神秘的。「―な女性」 (2)神秘主義的。

ミスティフィケーション [5] mystification🔗🔉

ミスティフィケーション [5] mystification 神秘化。また,ごまかし。

ミステーク [3] mistake🔗🔉

ミステーク [3] mistake 誤り。やりそこない。ミス。

みず-でっぽう ミヅデツパウ [3] 【水鉄砲】🔗🔉

みず-でっぽう ミヅデツパウ [3] 【水鉄砲】 ポンプ式に,筒の先の細い穴から水を押し出して飛ばす玩具。[季]夏。

ミステリアス [3] mysterious (形動)🔗🔉

ミステリアス [3] mysterious (形動) 不思議なさま。神秘的。「―な事件」

ミステリー [1] mystery🔗🔉

ミステリー [1] mystery (1)神秘的なこと。不可思議。なぞ。 (2)怪奇・幻想小説を含む,広い意味での推理小説。

み-す・てる [0] 【見捨てる・見棄てる】 (動タ下一)[文]タ下二 みす・つ🔗🔉

み-す・てる [0] 【見捨てる・見棄てる】 (動タ下一)[文]タ下二 みす・つ (1)捨ててかえりみない。関係を断つ。見離す。「親に―・てられる」 (2)困っていることを知りながらそのまま捨ておく。「友人を―・てて逃げ帰る」

みず-てん [0] 【不見転】🔗🔉

みず-てん [0] 【不見転】 (1)〔花札で相手や状況を考えずに札を出すことから〕 あと先を考えずに事を行うこと。「―契約」 (2)芸者などが金次第でどんな相手とも肉体関係を結ぶこと。また,そういう芸者。「―芸者」

みず-てんま ミヅ― [3] 【水伝馬】🔗🔉

みず-てんま ミヅ― [3] 【水伝馬】 「みずぶね(水船){(2)}」に同じ。

ミスト-き [3] 【―機】🔗🔉

ミスト-き [3] 【―機】 〔ミスト(mist)は霧の意〕 霧状にした液体を送風装置により散布する噴霧機。

みず-どけい ミヅ― [3] 【水時計】🔗🔉

みず-どけい ミヅ― [3] 【水時計】 容器の小穴からしたたり落ちる水の量によって時刻をはかる装置。エジプトには紀元前一五世紀頃のものが現存する。日本では,中大兄皇子(天智天皇)が初めて作らせたと伝えられる。漏刻。

大辞林 ページ 155045