複数辞典一括検索+![]()
![]()
みずひき-まく ミヅ― [4] 【水引幕】🔗⭐🔉
みずひき-まく ミヅ― [4] 【水引幕】
劇場で,舞台前面の上部に,間口いっぱいに張った細長い幕。また,相撲では土俵の四本柱の上に張り渡した幕。現在は吊(ツ)り屋根に張ってある。
みずひき-も ミヅ― [4] 【水引藻】🔗⭐🔉
みずひき-も ミヅ― [4] 【水引藻】
ヒルムシロ科の多年草。湖や池に生える。全体に繊細。茎は細くて長く伸び,狭線形の葉を互生。水面に浮く葉は狭長楕円形。夏から秋,黄緑色の小花を穂状につける。糸藻。
みず-びたし ミヅ― [0][3] 【水浸し】🔗⭐🔉
みず-びたし ミヅ― [0][3] 【水浸し】
水にすっかりひたること。「洪水で床まで―になる」
みず-ぶき ミヅ― [0] 【水拭き】 (名)スル🔗⭐🔉
みず-ぶき ミヅ― [0] 【水拭き】 (名)スル
水を絞った雑巾(ゾウキン)などで拭くこと。
みず-ぶき ミヅ― [2][0] 【水蕗】🔗⭐🔉
みず-ぶき ミヅ― [2][0] 【水蕗】
オニバスの異名。
みず-ぶくれ ミヅ― [0][3] 【水脹れ】🔗⭐🔉
みず-ぶくれ ミヅ― [0][3] 【水脹れ】
(1)やけどなどのため皮膚の下に水がたまってふくらむこと。また,そのふくらみ。「―ができる」
(2)水気を含んでふくれること。
みず-ぶくろ ミヅ― [3] 【水袋】🔗⭐🔉
みず-ぶくろ ミヅ― [3] 【水袋】
(1)水を入れる布や革で作った袋。
(2)魚の腹中にある気胞。うきぶくろ。
みず-ぶとり ミヅ― [3] 【水太り】 (名)スル🔗⭐🔉
みず-ぶとり ミヅ― [3] 【水太り】 (名)スル
体がしまりなく太っていること。
みず-ぶね ミヅ― [0][3] 【水船・水舟】🔗⭐🔉
みず-ぶね ミヅ― [0][3] 【水船・水舟】
〔「みずふね」とも〕
(1)浸水して沈没しそうな状態にある船。
(2)水軍など大船団で行動する際,飲料用の水を積んで付随する船。水伝馬。水取り船。
(3)水槽。「―の鯉」
みず-ふぶき ミヅ― [3] 【水蕗・
】🔗⭐🔉
みず-ふぶき ミヅ― [3] 【水蕗・
】
オニバスの異名。
】
オニバスの異名。
ミスプリ [0]🔗⭐🔉
ミスプリ [0]
ミスプリントの略。「―が多い」
大辞林 ページ 155052。