複数辞典一括検索+

みず-ぶろ ミヅ― [0] 【水風呂】🔗🔉

みず-ぶろ ミヅ― [0] 【水風呂】 水を入れただけで,沸かしていない風呂。また,その風呂にはいること。 →すいふろ

みず-べ ミヅ― [0] 【水辺】🔗🔉

みず-べ ミヅ― [0] 【水辺】 水のほとり。すいへん。

みずへび-ざ ミヅヘビ― [0] 【水蛇座】🔗🔉

みずへび-ざ ミヅヘビ― [0] 【水蛇座】 〔(ラテン) Hydrus〕 一二月下旬の宵に南中する星座。天の南極に近く,日本からは見えない。

みず-ほ ミヅ― [0] 【瑞穂】🔗🔉

みず-ほ ミヅ― [0] 【瑞穂】 みずみずしい稲の穂。

みずほ-の-くに ミヅ― 【瑞穂の国】🔗🔉

みずほ-の-くに ミヅ― 【瑞穂の国】 〔瑞穂を産する国の意〕 日本国の美称。「豊葦原の千五百秋の―/日本書紀(神代上訓)」

みずほ ミヅホ 【瑞穂】🔗🔉

みずほ ミヅホ 【瑞穂】 東京都西部,西多摩郡の町。青梅街道と国道一六号が交差する。南部に米軍の横田基地がある。

み-ずほう ―ズホフ [2][0] 【御修法】🔗🔉

み-ずほう ―ズホフ [2][0] 【御修法】 (1)正月八日から七日間,大内裏の真言院で行われた仏事。みしゅほう。みしほ。 (2)貴人の家などで行われる加持祈祷(キトウ)の法。

みず-ぼうそう ミヅバウサウ [3] 【水疱瘡】🔗🔉

みず-ぼうそう ミヅバウサウ [3] 【水疱瘡】 ⇒水痘(スイトウ)

み-すぼらし・い [5][0] 【見窄らしい】 (形)[文]シク みすぼら・し🔗🔉

み-すぼらし・い [5][0] 【見窄らしい】 (形)[文]シク みすぼら・し 外観がたいへん貧弱である。外見がきわめて粗末である。「―・い家」「―・い体格」「―・い身なり」 〔「み」は語源的には「身」か〕 [派生] ――げ(形動)――さ(名)

みず-ぼり ミヅ― [0] 【水堀】🔗🔉

みず-ぼり ミヅ― [0] 【水堀】 水を引き入れた堀。

みずま ミヅマ 【三潴】🔗🔉

みずま ミヅマ 【三潴】 福岡県南西部,三瀦郡の町。筑後川下流左岸の沖積地で,庭園用松を多産。

みず-まき ミヅ― [4][3] 【水撒き】 (名)スル🔗🔉

みず-まき ミヅ― [4][3] 【水撒き】 (名)スル ほこりをしずめ涼感をよぶために,庭や店先・路地などに水をまくこと。散水。打ち水。[季]夏。「庭に―する」

みずまき ミヅマキ 【水巻】🔗🔉

みずまき ミヅマキ 【水巻】 福岡県北部,遠賀(オンガ)郡の町。筑豊炭田の炭鉱町として栄えた。

みず-まくら ミヅ― [3] 【水枕】🔗🔉

みず-まくら ミヅ― [3] 【水枕】 中に水や氷を入れて頭を冷やすのに用いる,ゴム製の枕。

大辞林 ページ 155053