複数辞典一括検索+![]()
![]()
みそ-こし [3][2] 【味噌漉し】🔗⭐🔉
みそ-こし [3][2] 【味噌漉し】
味噌をこして滓(カス)を取り去るのに用いる道具。曲物(マゲモノ)の底に細かい目の網を張る。みそこしざる。
みそこし-ぼうし [5] 【味噌漉し帽子】🔗⭐🔉
みそこし-ぼうし [5] 【味噌漉し帽子】
味噌漉しのような,底の深い帽子。
み-そこない ―ソコナヒ [0] 【見損ない】🔗⭐🔉
み-そこない ―ソコナヒ [0] 【見損ない】
見そこなうこと。
み-そこな・う ―ソコナフ [4][0] 【見損なう】 (動ワ五[ハ四])🔗⭐🔉
み-そこな・う ―ソコナフ [4][0] 【見損なう】 (動ワ五[ハ四])
(1)見あやまる。見まちがう。「数字を―・う」
(2)見たいと思っていたものを見ないでしまう。見のがす。「ピカソ展を―・ってしまった」
(3)評価をあやまる。「君を―・った」
みそさざい [3] 【鷦鷯】🔗⭐🔉
みそさざい [3] 【鷦鷯】
スズメ目ミソサザイ科の小鳥。全長10センチメートルほど。全体が地味な茶色で,短い尾を立て,活発に飛びまわる。山地の沢沿いを好み,冬は人里にも現れる。小昆虫・クモを食べる。大きな声で長くさえずる。ヨーロッパ・アジアに広く分布。ミソサンザイ。ミソッチョ。[季]冬。
〔「三十三才」とも書く〕
鷦鷯
[図]
[図]
みぞ-さなだむし [5] 【溝真田虫】🔗⭐🔉
みぞ-さなだむし [5] 【溝真田虫】
⇒広節裂頭条虫(コウセツレツトウジヨウチユウ)
みぞ-さらえ ―サラヘ [3] 【溝浚え】🔗⭐🔉
みぞ-さらえ ―サラヘ [3] 【溝浚え】
流れをよくして,蚊などの発生を防いだり,悪臭を消すためなどに,溝や用水路の底の汚泥を取り除くこと。どぶさらえ。[季]夏。
みそ-じ ―ヂ [0][1] 【三十路・三十】🔗⭐🔉
みそ-じ ―ヂ [0][1] 【三十路・三十】
〔「路」は接尾語。古くは「みそち」〕
(1)三〇歳。「―を越える」
(2)三〇。「―あまり六の歌人をぬき出でて/後拾遺(序)」
みそじ-ひと-もじ ―ヂ― 【三十一文字】🔗⭐🔉
みそじ-ひと-もじ ―ヂ― 【三十一文字】
「みそひともじ」に同じ。「文字に写してこれを見れば,―の詠歌の言葉なりけり/謡曲・白楽天」
み-そしき [2] 【未組織】🔗⭐🔉
み-そしき [2] 【未組織】
まだ組織されていないこと。
大辞林 ページ 155066。