複数辞典一括検索+![]()
![]()
みちかぜ 【三千風】🔗⭐🔉
みちかぜ 【三千風】
⇒大淀(オオヨド)三千風
みち-かり [0] 【道刈(り)・路刈(り)】🔗⭐🔉
みち-かり [0] 【道刈(り)・路刈(り)】
盆路(ボンミチ)作りのこと。路薙(ミチナ)ぎ。朔日路(ツイタチミチ)。
みち-きり [0] 【道切り】🔗⭐🔉
みち-きり [0] 【道切り】
(1)道をさえぎること。「イタチの―」
(2)疫病神など災厄をもたらすものが村に侵入するのを防ぐ呪術行為。村の入り口に注連縄(シメナワ)を張ったりする。
みち-くさ [0] 【道草】 (名)スル🔗⭐🔉
みち-くさ [0] 【道草】 (名)スル
(1)〔「道草を食う」から〕
目的地へ行く途中で他の事に時間を使うこと。「―してはいけません」
(2)道端に生えている草。
(3)書名(別項参照)。
――を食・う🔗⭐🔉
――を食・う
〔馬が道々草を食いながら行くことから〕
途中で他の事にかかずらって時間を費やす。
みちくさ 【道草】🔗⭐🔉
みちくさ 【道草】
小説。夏目漱石作。1915年(大正4)「朝日新聞」連載。「吾輩は猫である」執筆当時の実生活を題材に,日常生活にひそむ危機に直面した知識人の姿を描く。
みちざね 【道真】🔗⭐🔉
みちざね 【道真】
⇒菅原(スガワラノ)道真
みち-しお ―シホ [0] 【満ち潮】🔗⭐🔉
みち-しお ―シホ [0] 【満ち潮】
潮が満ちてくること。上げ潮。まんちょう。
⇔引き潮
みち-しば [0] 【道芝】🔗⭐🔉
みち-しば [0] 【道芝】
(1)道端の芝草。路傍の草。
(2)チカラシバの異名。
(3)道案内。恋の手引き。「その―をするにつけても/とはずがたり 1」
みち-じゅん [0] 【道順】🔗⭐🔉
みち-じゅん [0] 【道順】
目的地へ行くのに通るべき道の順序。順路。「駅へ行く―」
みち-しるべ [3] 【道標・道導】🔗⭐🔉
みち-しるべ [3] 【道標・道導】
(1)道の行き先や目的地までの距離などを示して道端に立てるもの。どうひょう。
(2)ある事の手引きとなるもの。「極楽への―」「会社経営の―」
(3)ハンミョウの異名。みちおしえ。
大辞林 ページ 155085。