複数辞典一括検索+![]()
![]()
みち-すがら [0] 【道すがら】 (副)🔗⭐🔉
みち-すがら [0] 【道すがら】 (副)
道を行きながら。道を行く途中。道々。「参詣の―土産物屋をひやかして歩く」
みち-すじ ―スヂ [0] 【道筋】🔗⭐🔉
みち-すじ ―スヂ [0] 【道筋】
(1)通って行く道。通り道。「郵便局は駅へ行く―にある」
(2)物事の道理。筋道。「議論の―」
みち-た・つ 【途立つ】 (動タ四)🔗⭐🔉
みち-た・つ 【途立つ】 (動タ四)
出発する。旅の途につく。「将軍等共に―・ちぬ/日本書紀(崇神訓)」
みち-た・りる [0][4] 【満ち足りる】 (動ラ上一)🔗⭐🔉
みち-た・りる [0][4] 【満ち足りる】 (動ラ上一)
十分に満足する。「―・りた生活」「何か―・りない気持ち」
みち-つじ [0] 【道辻】🔗⭐🔉
みち-つじ [0] 【道辻】
道が十字形に交わっている所。道のつじ。ちまた。つじ。
みち-つづき [3] 【道続き】🔗⭐🔉
みち-つづき [3] 【道続き】
同じ道で続いていること。一本の道に沿っていること。
みちつな-の-はは 【道綱母】🔗⭐🔉
みちつな-の-はは 【道綱母】
⇒藤原(フジワラノ)道綱母
みち-づら 【道列・道面】🔗⭐🔉
みち-づら 【道列・道面】
道筋。途上。「山科の―に四の宮川原と云ふ所にて/宇治拾遺 5」
みち-づれ [0] 【道連れ】🔗⭐🔉
みち-づれ [0] 【道連れ】
(1)連れ立って一緒に道を行くこと。また,その人。同行者。「旅は―世は情け」
(2)むりに一緒の行動をとらせること。「子供を―にした一家心中」
みち-とせ [2] 【三千年・三千歳】🔗⭐🔉
みち-とせ [2] 【三千年・三千歳】
(1)三千年。
(2)「みちとせの桃」の略。「―を見つべき身には年ごとにすくにもあらぬ花としらせむ/蜻蛉(上)」
みちとせ-の-もも 【三千年の桃】🔗⭐🔉
みちとせ-の-もも 【三千年の桃】
漢の武帝が西王母(セイオウボ)からもらって食べた,三千年に一度実を結ぶという不老長寿の桃。仙桃。王母桃。
みちとせ 【三千歳】🔗⭐🔉
みちとせ 【三千歳】
清元の一。本名題「忍逢春雪解(シノビアウハルノユキドケ)」。「天衣紛上野初花(クモニマゴウウエノノハツハナ)」に使ったもの。河竹黙阿弥作詞,清元お葉(二世清元梅吉とも)作曲。片岡直次郎と遊女三千歳の雪の夜の忍び逢いをうたったもの。
大辞林 ページ 155086。