複数辞典一括検索+![]()
![]()
みつ-ご [1][0] 【蜜語】🔗⭐🔉
みつ-ご [1][0] 【蜜語】
男女の甘い語らい。むつごと。
みっ-こう ―カウ [0] 【密行】 (名)スル🔗⭐🔉
みっ-こう ―カウ [0] 【密行】 (名)スル
人に知られないようにこっそりと行くこと。「単身―して目的地へ潜入する」
みっ-こう ―カウ [0] 【密航】 (名)スル🔗⭐🔉
みっ-こう ―カウ [0] 【密航】 (名)スル
許可を得ずにひそかに国外へ航行すること。「貨物船で―する」「―を企てる」
みっ-こく [0] 【密告】 (名)スル🔗⭐🔉
みっ-こく [0] 【密告】 (名)スル
ひそかに知らせること。ひそかに告発すること。「―者」「警察に―する」
みつごろう ミツゴラウ 【三津五郎】🔗⭐🔉
みつごろう ミツゴラウ 【三津五郎】
⇒坂東(バンドウ)三津五郎
みつ-ごん [0] 【密言】🔗⭐🔉
みつ-ごん [0] 【密言】
「密語(ミツゴ){(2)}」に同じ。
みつごん-じょうど ―ジヤウド [5] 【密厳浄土】🔗⭐🔉
みつごん-じょうど ―ジヤウド [5] 【密厳浄土】
密厳経などに説く,大日如来の浄土。真言密教で,「三密によって荘厳(シヨウゴン)される浄土」の意に解し,実はこの世界がそれにほかならないとする。密厳国土。密厳仏国土。
みつざき 【光崎】🔗⭐🔉
みつざき 【光崎】
姓氏の一。
みつざき-けんぎょう ―ケンゲウ 【光崎検校】🔗⭐🔉
みつざき-けんぎょう ―ケンゲウ 【光崎検校】
(?-1853) 江戸後期の地歌・箏曲家。京都の人。地歌三弦に箏が追随していた当時の風潮の中で,箏のみの新曲「五段砧(ゴダンギヌタ)」「秋風曲(アキカゼノキヨク)」を作曲し,新境地を開いた。
みっ-さつ [0] 【密殺】 (名)スル🔗⭐🔉
みっ-さつ [0] 【密殺】 (名)スル
ひそかに殺すこと。特に,家畜を非合法に殺すこと。
みつ-ざとう ―ザタウ [3] 【蜜砂糖】🔗⭐🔉
みつ-ざとう ―ザタウ [3] 【蜜砂糖】
未精製の,黒い液状の砂糖。
みっ-し [1][0] 【密旨】🔗⭐🔉
みっ-し [1][0] 【密旨】
秘密の命令。内々の命令。
みっ-し [0] 【密使】🔗⭐🔉
みっ-し [0] 【密使】
ひそかにつかわされる使者。
みつ-じ [1] 【密事】🔗⭐🔉
みつ-じ [1] 【密事】
(1)秘密の事。内々の事。
(2)男女間のひそかな交わり。密通。
大辞林 ページ 155101。