複数辞典一括検索+![]()
![]()
みつけ-ばしら [4] 【見付柱】🔗⭐🔉
みつけ-ばしら [4] 【見付柱】
⇒目付柱(メツケバシラ)
みつけ 【見附】🔗⭐🔉
みつけ 【見附】
新潟県中部,信濃川支流の刈谷田(カリヤタ)川下流にある市。近世,絹綿交織や羽二重を産出し,近年は化学繊維・メリヤスなどを生産。
みっ-けい [0] 【密契】🔗⭐🔉
みっ-けい [0] 【密契】
秘密に結んだ契約。密約。
みっ-けい [0] 【密計】🔗⭐🔉
みっ-けい [0] 【密計】
ひそかにめぐらす計略。秘計。
みつけ-だ・す [4] 【見付け出す】 (動サ五[四])🔗⭐🔉
みつけ-だ・す [4] 【見付け出す】 (動サ五[四])
発見する。見いだす。「なくした財布を―・す」
[可能] みつけだせる
みつ-げつ [0][2] 【蜜月】🔗⭐🔉
みつ-げつ [0][2] 【蜜月】
〔honeymoon の訳語〕
(1)結婚したての頃。ハネムーン。
(2)親密な関係にあること。「労使の―時代」
みつげつ-りょこう ―カウ [5] 【蜜月旅行】🔗⭐🔉
みつげつ-りょこう ―カウ [5] 【蜜月旅行】
新婚旅行。
み-つ・ける [0] 【見付ける】 (動カ下一)[文]カ下二 みつ・く🔗⭐🔉
み-つ・ける [0] 【見付ける】 (動カ下一)[文]カ下二 みつ・く
(1)探していたものを発見する。見いだす。「なくした指輪を―・ける」「解決策を―・ける」
(2)いつも見ている。見慣れる。「―・けない人がいる」
みつげん-しょくぶつ [6] 【蜜源植物】🔗⭐🔉
みつげん-しょくぶつ [6] 【蜜源植物】
ミツバチに蜜をとらせるのに適した植物。ハギ・ナタネ・レンゲ・ソバ・ミカン・クローバーなど。
みつ-ご [0] 【三つ子】🔗⭐🔉
みつ-ご [0] 【三つ子】
(1)同じ母親から同時に生まれた三人の子供。
(2)三歳の子供。幼い子。
――に習って浅瀬(アサセ)を渡る🔗⭐🔉
――に習って浅瀬(アサセ)を渡る
「負(オ)うた子に教えられて浅瀬を渡る」に同じ。
――の魂(タマシイ)百まで🔗⭐🔉
――の魂(タマシイ)百まで
幼時の性質は一生変わらないものだということ。
みつ-ご [1][0] 【密語】 (名)スル🔗⭐🔉
みつ-ご [1][0] 【密語】 (名)スル
(1)ひそかに語ること。また,その話。ひそひそ話。「―を交わす」「―して曰く余実に卿に恋着す/花柳春話(純一郎)」
(2)〔仏〕(ア)仏が真実を裏に隠して説いた言葉や教え。密言。(イ)密教の真言陀羅尼。密言。
大辞林 ページ 155100。