複数辞典一括検索+
――あたわ・す🔗⭐🔉
――あたわ・す
男女の交わりをなさる。結婚なさる。「その八上比売(ヤガミヒメ)は先のちぎりの如く―・しつ/古事記(上)」
――のまぐわい🔗⭐🔉
――のまぐわい
男女の交わり。性交。まぐわい。「この天の御柱を行き廻り逢ひて―せむ/古事記(上)」
み-と 【水門・水戸】🔗⭐🔉
み-と 【水門・水戸】
〔「と」は入り口の意〕
(1)海水の出入りする狭い所。また,大河の海にはいる所。みなと。「夜なかばかりに舟を出だして阿波の―を渡る/土左」
(2)堰(イゼキ)。すいもん。[和名抄]
みと 【水戸】🔗⭐🔉
みと 【水戸】
茨城県中部の市。県庁所在地。中世,佐竹氏の城下町。江戸初期,御三家の一つ水戸徳川氏が入府。水戸城趾・偕楽園・弘道館などがある。昔,那珂川の河港であった。水府。
み-とう ―タウ [0] 【未到】🔗⭐🔉
み-とう ―タウ [0] 【未到】
まだだれも到達していないこと。「前人―の大記録」
み-とう ―タフ [0] 【未踏】🔗⭐🔉
み-とう ―タフ [0] 【未踏】
まだだれも足を踏み入れていないこと。「人跡(ジンセキ)―の地」
み-とう ―タウ [0] 【味到】 (名)スル🔗⭐🔉
み-とう ―タウ [0] 【味到】 (名)スル
内容などを十分に味わいつくすこと。「この感激を知らないものに,どうして戯作三昧の心境が―されよう/戯作三昧(竜之介)」
み-とう [0] 【御灯】🔗⭐🔉
み-とう [0] 【御灯】
神仏に供える灯火。みあかし。
み-どう ―ダウ [0] 【御堂】🔗⭐🔉
み-どう ―ダウ [0] 【御堂】
(1)(ア)仏教で,仏を安置した堂。また,寺をいう。(イ)キリスト教,特にカトリック教会で,聖堂。普通「おみどう」という。
(2)法成(ホウジヨウ)寺の別名。また,法成寺の設立者である藤原道長の異名。「―殿」
みどう-かんぱく ―ダウクワン― 【御堂関白】🔗⭐🔉
みどう-かんぱく ―ダウクワン― 【御堂関白】
藤原道長の異名。
みどうかんぱくき ミダウクワンパクキ 【御堂関白記】🔗⭐🔉
みどうかんぱくき ミダウクワンパクキ 【御堂関白記】
藤原道長の日記。もと三六巻。写本のほかに一四巻の自筆本が現存する。998〜1021年に至る公私の生活を具注暦(グチユウレキ)に記入したもの。当時の根本史料の一つ。法成寺入道左大臣記。
みどう-すじ ミダウスヂ 【御堂筋】🔗⭐🔉
みどう-すじ ミダウスヂ 【御堂筋】
大阪駅前の梅田から,梅田・中之島・船場・島之内などを経て難波に至る目抜き通り。大阪を代表するビジネス街・繁華街。
大辞林 ページ 155117。