複数辞典一括検索+
みて-がかり 【三手掛】🔗⭐🔉
みて-がかり 【三手掛】
江戸時代,幕府評定所で行う旗本および御目見(オメミエ)以上の御家人を当事者とする訴訟の審理。三奉行の合議により審理・判決が行われた。
み-てぐら [0] 【幣】🔗⭐🔉
み-てぐら [0] 【幣】
〔「御手座(ミテグラ)」の意という。「みてくら」とも〕
神に奉る物の総称。ぬさ。御幣。幣帛(ヘイハク)。「皇御孫の命のうづの―を称辞(タタエゴト)竟(オ)へまつらく/祝詞(祈年祭)」
みてぐら-しろ 【幣代】🔗⭐🔉
みてぐら-しろ 【幣代】
みてぐらとする物。「ふる雪のゆふしでかくるむらすすき―に手向けてぞゆく/広田社歌合」
みてぐら-を 【幣を】 (枕詞)🔗⭐🔉
みてぐら-を 【幣を】 (枕詞)
〔みてぐらを神前に並べることから,「ならぶ」と同音の「奈良」にかかるという説がある〕
「奈良」にかかる。「―奈良より出でて/万葉 3230」
みて-くれ [0] 【見て呉れ】🔗⭐🔉
みて-くれ [0] 【見て呉れ】
〔「これを見てくれ」と人の注意を促す意〕
(1)外側から見たようす。外見。見かけ。体裁。「―は悪いが味はいい」「―ばかり気にする」
(2)他人の目に立つような行為。「諸事―を専として/洒落本・つれつれ
か川」

みて-ごらん 【三て五覧】🔗⭐🔉
みて-ごらん 【三て五覧】
俳諧で第三(三句目)を「て」で留めた場合,五句目は「らん(覧)」留めが通例とされた。
みて-さき [0] 【三手先】🔗⭐🔉
みて-さき [0] 【三手先】
斗
(トキヨウ)の一形式。大斗から肘木(ヒジキ)を三段に出して軒桁(ノキゲタ)を受けるもの。
三手先
[図]


みて-しろ 【御手代】🔗⭐🔉
みて-しろ 【御手代】
天皇にかわって御幣を取り持つこと。「(代御手ノ注ニ)―として/日本紀私記」
みて-と・る [1] 【見て取る】 (動ラ五[四])🔗⭐🔉
みて-と・る [1] 【見て取る】 (動ラ五[四])
見てさとる。見破る。看破する。「敵の動きを―・る」「にせものと―・る」
[可能] みてとれる
大辞林 ページ 155116。