複数辞典一括検索+

みはかし-を 【御佩刀を】 (枕詞)🔗🔉

みはかし-を 【御佩刀を】 (枕詞) 類義語を重ねて,「剣の池」にかかる。「―剣の池の蓮葉(ハチスバ)に/万葉 3289」

み-はかせ 【御佩刀】🔗🔉

み-はかせ 【御佩刀】 「みはかし(御佩刀)」に同じ。

み-はからい ―ハカラヒ [0] 【見計らい】🔗🔉

み-はからい ―ハカラヒ [0] 【見計らい】 見はからうこと。見つくろい。「―で商品を仕入れる」

み-はから・う ―ハカラフ [4][0] 【見計らう】 (動ワ五[ハ四])🔗🔉

み-はから・う ―ハカラフ [4][0] 【見計らう】 (動ワ五[ハ四]) (1)見て,適当なものを選ぶ。みつくろう。「適当に―・って買う」 (2)何かする時期を選ぶ。「ころあいを―・って出かける」 [可能] みはからえる

み-はか・る 【見計る】 (動ラ四)🔗🔉

み-はか・る 【見計る】 (動ラ四) たくらむ。計画する。たばかる。「そこたちの―・りてし給へるならむ/落窪 2」

み-はぐ・る [0][3] 【見逸る】🔗🔉

み-はぐ・る [0][3] 【見逸る】 ■一■ (動ラ五[四]) (1)見る機会をのがす。「御好物の飴屋が軒も―・りました/大つごもり(一葉)」 (2)見失う。「火事で娘を―・り,行衛が知れません/塩原多助一代記(円朝)」 ■二■ (動ラ下二) ⇒みはぐれる

み-はぐ・れる [0][4] 【見逸れる】 (動ラ下一)[文]ラ下二 みはぐ・る🔗🔉

み-はぐ・れる [0][4] 【見逸れる】 (動ラ下一)[文]ラ下二 みはぐ・る (1)見る機会を失う。「ロード-ショーを―・れる」 (2)見失う。「―・れまいぞよ。合点だ/長唄・供奴」

み-はし 【御階】🔗🔉

み-はし 【御階】 神社や宮殿などの階段を敬っていう語。特に,紫宸殿(シシンデン)の南にあるものをいう。「御前の―のもとに/源氏(明石)」

みはし-の-さくら 【御階の桜】🔗🔉

みはし-の-さくら 【御階の桜】 左近の桜の別名。

大辞林 ページ 155157