複数辞典一括検索+![]()
![]()
みのり-の-え ―
【御法の会】🔗⭐🔉
みのり-の-え ―
【御法の会】
法会。仏法の供養。
【御法の会】
法会。仏法の供養。
みのり-の-はな 【御法の花】🔗⭐🔉
みのり-の-はな 【御法の花】
〔「法華」の字の訓読みから〕
法華経(ホケキヨウ)。
みのり 【美野里】🔗⭐🔉
みのり 【美野里】
茨城県中部,東茨城郡の町。東茨城台地にあり,水戸街道の旧宿駅。
みの・る [2] 【実る・稔る】 (動ラ五[四])🔗⭐🔉
みの・る [2] 【実る・稔る】 (動ラ五[四])
(1)草や木に実がなる。「柿が―・る」「稲が―・る」
(2)成果があがる。「努力が―・って,今日の成功となる」
実るほど頭(アタマ)の下がる稲穂(イナホ)かな🔗⭐🔉
実るほど頭(アタマ)の下がる稲穂(イナホ)かな
学問や徳行が深くなれば,かえって謙虚になる。実る稲田は頭垂る。
ミノルカ [2]
Minorca
🔗⭐🔉
ミノルカ [2]
Minorca
ニワトリの一品種。地中海のミノルカ島原産。卵用種。大形で,羽色は黒・白・褐色など。
Minorca
ニワトリの一品種。地中海のミノルカ島原産。卵用種。大形で,羽色は黒・白・褐色など。
みのわ 【箕輪】🔗⭐🔉
みのわ 【箕輪】
長野県南部,上伊那郡の町。伊那盆地の北部に位置し,天竜川が南流。三州街道の旧宿駅。
み-の-わた [2][1] 【三の焦】🔗⭐🔉
み-の-わた [2][1] 【三の焦】
⇒さんしょう(三焦)
み-ば [2] 【見場】🔗⭐🔉
み-ば [2] 【見場】
外からちょっと見たところ。外観。みかけ。「―は悪いがおいしいリンゴ」
み-はい [0] 【未配】🔗⭐🔉
み-はい [0] 【未配】
配られていないこと。配当・配給・配達がまだないこと。「―郵便物」
ミハイロフスキー
Nikolai Konstantinovich Mikhailovskii
🔗⭐🔉
ミハイロフスキー
Nikolai Konstantinovich Mikhailovskii
(1842-1904) ロシアの思想家・文芸評論家。ナロードニキ運動の代表的理論家として活躍。社会有機体説を批判し,個人の全一性を主張した。主著「進歩とは何か」
Nikolai Konstantinovich Mikhailovskii
(1842-1904) ロシアの思想家・文芸評論家。ナロードニキ運動の代表的理論家として活躍。社会有機体説を批判し,個人の全一性を主張した。主著「進歩とは何か」
み-ばえ [0][3] 【見栄え・見映え】🔗⭐🔉
み-ばえ [0][3] 【見栄え・見映え】
外観がよくて目立つこと。「―のいい贈り物」「―のしない服装」
み-ばえ [0] 【実生え】🔗⭐🔉
み-ばえ [0] 【実生え】
⇒みしょう(実生)
み-ばえ ―バヘ [0][1] 【実蠅】🔗⭐🔉
み-ばえ ―バヘ [0][1] 【実蠅】
双翅目ミバエ科の昆虫の総称。全世界に約五〇〇〇種,日本では約一五〇種知られる。体長5ミリメートル内外。はねに美しい斑紋がある。幼虫は果実に潜入して食害するものが多いが,他に葉にもぐるもの,虫こぶ(虫
(チユウエイ))を作るもの,花にもぐるものなどがある。農業害虫として著名で,日本への侵入を防ぐため,輸入を禁じられているウリ・バナナ・柑橘(カンキツ)類などが少なくない。ウリミバエ・ミカンコミバエ・チチュウカイミバエなど。
(チユウエイ))を作るもの,花にもぐるものなどがある。農業害虫として著名で,日本への侵入を防ぐため,輸入を禁じられているウリ・バナナ・柑橘(カンキツ)類などが少なくない。ウリミバエ・ミカンコミバエ・チチュウカイミバエなど。
大辞林 ページ 155156。